前回サーフェイサーを吹き始めたけど、未処理の気泡や溶きパテが厚すぎてモールドが潰れ気味な箇所を発見してしまったので、その部分を修正してからまたサーフェイサーを吹き直す。
気泡箇所は、大きい穴にはエポキシパテ、小さい穴はゼリー状瞬間接着剤で埋めた。
尻尾から突き出している骨(?)っぽい部分に結構気泡が潜んでいた。
溶きパテでモールドがダルくなってしまった箇所は、皮膚の流れをつなぐようにハンディールーターで彫り込んで復活させた。(つもり)
前回溶剤の割合が少なすぎてサーフェイサーがちょっと粉っぽくなっちゃった箇所は、歯ブラシでブラッシングしてある程度落とし、その後に溶剤を含ませた筆で撫でてさらに落とした。特に背びれの先端がひどかったのよね。
サーフェイサー エヴォ ホワイトが前回失敗したせいで一瓶無くなってしまったので二瓶目を購入した。(無駄遣い…)
今回は前回の反省を活かしてあらかじめ溶剤の割合を多めにして溶いたサーフェイサーを吹く。
白いサーフェイサーは黒サーフェイサーと違って、なかなか下地の溶きパテの跡が消えなくて沢山吹いてしまった。黒と隠蔽力を比較するのはナンセンスか。
背びれが密集していて吹きづらかった。背びれを先に接着してしまったのをちょっと後悔している。奥まったところに塗料が乗るように吹いていると、手前の当たりやすい部分が厚塗りになってしまう。。。
頭はまたちょっと粉っぽくなっちゃたけど、むしろこの方が情報量が増えて良いような気がしてきたぞ。
全パーツにサーフェイサーを吹き終わったのやっと塗装に入れる。
塗装プランとしては、この上から全体的にシャインレッドを塗って、その後徐々に暗い色を乗せることで身体の中心が最も熱い赤熱感を出していきたい。
口の中はどのタイミングで塗るべきかな。
口の中を塗り終えてから頭部パーツを接着して、継ぎ目を消してから全身の塗装を進める?
気が早いけど、制作記事まとめページ作った↓
関連記事
シフトカーを改造してラジコン化する人達
怪獣ガレージキット
酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』の塗装再開
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...
TMK メカゴジラ (1993) バーニア周辺のディティール...
『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った
酒井ゆうじ造形コレクションにゴジラ 2001が登場
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その1
『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
大人の知識で玩具の改造
メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
3DCGのモデルを立体化するサービス
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 完成
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれ・下アゴパーツ...
シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み
海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 気泡のパテ埋め
アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...
ゴジラのプラモデルの組立動画
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ
Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ...
顔のモデリング
S.H.MonsterArtsをターンテーブルで
海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装
酒井ゆうじ造形コレクション ゴジラ(2016) の予約受付開...
酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 全身・腹甲のベ...
映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...
ゴジラの口の色
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製
映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た
バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮...
ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催
バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ No.01...
初代ゴジラもS.H.MonsterArts化!
コメント