S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

予約してたS.H.MonsterArts ゴジラ(2016)が届いたぞ。
映画「シン・ゴジラ」に登場するゴジラを再現した可動フィギュアです。

S.H.モンスターアーツ シン・ゴジラ ゴジラ (2016) 約180mm PVC製 塗装済み可動フィギュア

結構長く待ったような気がするけど、実は発表からまだ半年も経ってないんですね。


S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) は7月1日予約開始
先日東京おもちゃショー2016で発表されたS.H.MonsterArtsシリーズのシン・ゴジラ「S.H.MonsterArts ゴジラ(2016)」の詳細情報が発表された。店頭予約開始は2016年7月1日~。S.H.MonsterArts ...




パッケージデザインがティザーポスター風になっててテンション上がる。

独特のパッケージ

竹谷氏のメッセージ記載されている

竹谷隆之氏のコメントも載っている。

今回の映画用に僕らが作ったヒナ型をスキャンして、さらにそのデータにCGチームが手を加えて出来上がったものが「シン・ゴジラ」劇中に登場します。そのデータから3D出力したものにバンダイのスタッフさんが関節を仕込み、僕らが表面のモールドの仕上げを担当しました。形状の区切りを見出すのが難しい箇所でも自然なつながりで活き活きと動かせる関節の仕込み方には脱帽です。お手頃なサイズでいろんなポーズが楽しめるので、劇場で映画を観たあとはあなたの脳内劇場でこれを思う存分暴れさせてみるのも楽しいかと。じっくりとお楽しみください。(竹谷隆之)

ホビージャパン2016年10月号に載っていた通り、映画用の3Dデータを基に玩具化されている。CG時代の怪獣フィギュアはこうなっていくのだろうか。



サイズは今までのS.H.MonsterArtsシリーズよりも大きめの全高約18cm。輝響曲より少し小さいくらい。
そして、S.H.MonsterArtsシリーズとしては珍しく、艶ありで仕上げられている。



もっとも、怪獣=艶消しというのは着ぐるみ時代の話ではある。

全身

白組のメイキングのCGゴジラのターンテーブル動画を見ると、結構Specularがあるので、艶あり仕上げも納得。(劇中ではあんまり感じなかったけど)



尻尾の先端は割と硬質な素材でできており、形状の再現度抜群。また、尻尾の関節の保持力も高く、色々なポーズに変えてもへたらないのが有難い。

尻尾の先

顔っぽい

みんなが気にしている(?)口の開閉ギミックは、残念ながら下アゴが左右に割れるギミックは無いものの、口の開閉の可動軸・範囲はシン・ゴジラのために構造が考えられている。

口の開閉ギミック

上アゴが大きく上がった状態での背びれまでのラインはまさにシン・ゴジラ。

クライマックスシーンっぽい

デザイン上、嚙み合わせの悪い歯並びなこともあり、しっかり閉じようとするよりも半開きの方が雰囲気が出る。

口は半開き

下アゴは2つに割れないけど、ビームを出す前の紫色に光り始めるシーンまではなんとなく再現できる。

口は半開きがシン・ゴジラっぽい

背中、胴体は、前傾方向への可動範囲はかなり広い。前傾姿勢は得意なんですね。

前傾は得意

ただ、少し残念なのは、劇中の野村萬斎的な直立姿勢が上手くいかないこと。背中・腰の可動範囲が前傾方向に偏っていることと、尻尾の付け根の可動範囲が狭いために、上体を直立させてアゴを引いたポーズができない。

野村萬斎ポーズは難しい…

背びれの造形はシャープで、手で触れると痛いぐらいトゲトゲしている。

前傾

シン・ゴジラというキャラクターは、異形な身体バランスと圧倒的な情報密度で成り立っているデザインだと思うので、サイズダウンして情報密度が減ってしまうと結構印象が変わって見えてしまうというのはある。

異形な正面シルエット

特に、頭のモールドは劇中と比べるとかなりつぶれてしまっているので、だいぶ違う顔に見える。反射の入り方、影の落ち方の変化がモロに影響を受ける繊細なデザインなんですね。

反対側

http://tamashii.jp/t_item/101/
http://tamashii.jp/akiba_sr/?p=3921

モールドがダルくなっているのは塗装のせいもあるっぽい。



そして、シン・ゴジラに登場するゴジラの第二形態、第三形態もS.H.MonsterArts化されることとなり、現在プレミアムバンダイで予約受付中↓

S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) 第2形態&第3形態セット

映画『シン・ゴジラ』よりゴジラ(2016) 第2形態と第3形態がセットになってS.H.MonsterArtsに登場。
映画で使用された3Dデータを元に谷口順一氏、竹谷隆之氏、小関正明氏による原型彩色により立体化。緻密な造形により生まれる生物感を見事に再現。
設定資料を元に、2016年11月発売のS.H.MonsterArts ゴジラ(2016)とのサイズ感を劇中に合わせて設定。

S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) 第2形態&第3形態セット

■原型製作者(敬称略)
谷口順一・竹谷隆之・小関正明

■サイズ
第2形態 全高:約50mm
第3形態 全高:約130mm
※S.H.MonsterArts ゴジラ(2016) 全高:約180mm

追記:現在、秋葉原にある魂ネイションズ AKIBAショールームで製品見本が展示されている。







追記:10月の魂ネイション2016で開催された「S.H.MA!大ゴジラ祭り! ~シン・ゴジラもあるよ~」の動画も公開された。

今年はゴジライヤー!TAMASHII NATIONSで展開する様々なゴジアアイテムを一挙紹介する大ゴジラ祭り開催!
全高約192cmの驚きのアイテム「Human size ゴジラ(1991 北海道ver.)」や、大ヒット映画『シン・ゴジラ』のアイテムもご紹介!ゴジラ造形の第一人者・酒井ゆうじ氏や、『シン・ゴジラ』にも出演した人気ライター・マフィア梶田氏など、各界のゴジラ大好きゲストが集結し、深く深く、ゴジラアイテムについて語ります。

追記:レビュー記事が公開された。
http://tamashii.jp/t_item/112/

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 胸の電飾加工

ふなっしーのプラモデル

GMKゴジラの爪の塗装

新幹線変形ロボ シンカリオン

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨入れ・ウェザリング

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きMOOKが発刊!

『さらば あぶない刑事』を観た

TOHO MONSTERS KIT メカゴジラ (1993) 電飾の検討

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

積みキット進捗

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

メカコレクション ウルトラホーク1号 墨入れ・コクピット塗装 そしてデカール貼り

ぼくたちのトクサツ!

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て始める

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その2

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュア

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーション塗装 その1

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 全身のドライブラシ・爪の塗装

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 瞬間接着剤でパーツの接着

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼・口の周りのレタッチ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 爪の塗装・全身に黒のグラデーション塗装

映画『オデッセイ』を観てきた

映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)

『トランスフォーマー博2024』に行ってきた

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

Optimus PrimeとJetfire

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』眼の塗装のやり直し

シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売

コメント