『ピクサー展』へ行ってきた

東京都現代美術館で開催されているピクサー展へ行ってきた。始まったのは3月なのでだいぶ遅いんですが。
もともとはPixar20周年記念の時にMoMA(ニューヨーク近代美術館)から始まった特別展らしいですね。

スタジオ創立30周年記念 ピクサー展

ピクサー作品は、日本やアメリカだけでなく世界中で上映され、多くのファンに愛され続けていますが、それはコンピュータアニメーションという優れた技術だけによるものではなく、独創的なストーリーや魅力的なキャラクターなどの存在があるからです。驚くべきことに、ピクサーには技術スタッフと同じくらい多くのアーティストやデザイナーたちが在籍しており、彼らはストーリーや映画のビジュアルなどを考える企画の構想段階で、手描きのドローイングやパステル画、デジタルペインティング、彫刻などを数々生みだし、ピクサー作品の創造性を支えています。
本展は、そうした創作活動にスポットライトをあて、ピクサーに所属するアーティストたちが映画制作の過程で創り出した多種多様なアートワークの全貌を紹介するものです。2005年にニューヨーク近代美術館でスタートし、世界各国で好評を博した世界巡回展が、2016年、スタジオ設立30周年を記念した作品群を加え、構成を新たにして日本に上陸します。

以前読んだPixar関係の書籍は、Pixarの歩んだ歴史と作品作りのプロセスの変遷をマクロな視点で綴ったものだったが、本特別展示では、作品作りの試行錯誤の過程で生み出された1つ1つの小さなアイディアの原石みたいなもの、完成作品には登場しないコンセプトアートやマケットが展示されている。


書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
トイストーリーなどのフルCG長編アニメーションでおなじみのPixar社の社長であるエド・キャットムルさんの著書「ピクサー流 創造するちから」を読み終わった。こちらももちろん訳本で、原題は"Creativity, Inc."お正月休みにこっち...


Pixar作品30年分のメイキング展といったところだ。



音声ガイドも聴きながら、3時間半ぐらいかけて回りました。短編作品の上映や、アーティストのインタビュー映像が沢山流れているので、各映像が短くても全部見ると結構な時間になりますね。アーティストのインタビュー映像はDVDとかの映像特典でよくあるようなやつ。

今回の特別展の目玉は、3DCGのキャラクターを作成する際に参考のために実際に立体物として起こされたマケットの展示だと思う。1つのキャラクターでも表情違いで何パターンかマケットが起こされていたりする。
沢山のコンセプトスケッチ原画やカラースクリプトは、図録を買って後から楽しんでも良いんじゃないだろうか。というのは、会場が混んでいて1つ1つじっくり見るのが辛かったりするから。まあ、図録だと、コンセプトスケッチの注釈は小さくて読めなくなっちゃうけど。

Pixar展 公式図録

Pixarというブランドのおかげか、子供連れも多かったけど、この手の特別展ってやや頭でっかちな構成になってしまうので、お子さんにはちょっと退屈な内容だったんじゃないだろうか。

古い絵画のような、鑑賞にバックグラウンドとなるコンテキストが必要なジャンルと違い、子供にも直観的に伝わるよう配慮されているPixar作品。今回の展示はPixar作品自体の直観性・分かりやすさに比べて、展示が随分と「知識寄り」というか「静」な印象を受けた。普通の特別展と比べると遥かに「動」な展示が多かったけど、Pixar作品それ自体と比べると十分に「静」なんですよね。
この辺は、近代のメディアコンテンツを題材とした展示の難しいところ。

ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

関連記事

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

2015年10月21日

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ゴジラ三昧

PythonでBlenderのAdd-on開発

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月1...

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

2012のメイキングまとめ(途中)

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

Unityをレンダラとして活用する

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売

日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた

『全スーパー戦隊展』に行ってきた

Transformers: Revenge of the F...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

でたらめ!タローマン大万博

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

ゴジラムービースタジオツアー

2022年4月 振り返り

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

UnityでLight Shaftを表現する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

マイケル・ベイの動画の感覚

ウルトラマンシリーズもAmazonプライム・ビデオで観れるよ...

ZBrush 2018へのアップグレード

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

コメント