最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。
そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。
ArUco
ArUcoの主な特徴:
ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。
以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119
つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco
追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B
Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a
OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html
関連記事
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Structure from Motion (多視点画像から...
OpenGVのライブラリ構成
機械学習で遊ぶ
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
ROSの薄い本
OpenCVで動画の手ぶれ補正
定数
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
SSD (Single Shot Multibox Dete...
ブログの復旧が難航してた話
UnityでOpenCVを使うには?
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
WordPress on Google App Engine...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
顔画像処理技術の過去の研究
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
オーバーロードとオーバーライド
OpenSfM:PythonのStructure from ...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Theia:オープンソースのStructure from M...
ブログが1日ダウンしてました
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
openMVGをWindows10 Visual Studi...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
コメント