最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。
そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。
ArUco
ArUcoの主な特徴:
ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。
以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119
つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco
追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B
Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a
OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html
関連記事
SSD (Single Shot Multibox Dete...
Paul Debevec
PCA (主成分分析)
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
3D復元技術の情報リンク集
OANDAのfxTrade API
Structure from Motion (多視点画像から...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ディープラーニング
UnityでOpenCVを使うには?
HerokuでMEAN stack
Open Shading Language (OSL)
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ブログが1日ダウンしてました
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
WordPress on Windows Azure
HD画質の無駄遣い その2
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
コンピュータビジョンの技術マップ
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
UnityでPoint Cloudを表示する方法
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
SVM (Support Vector Machine)
Kinect for Windows v2の日本価格決定
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
スクレイピング
WordPressのテーマを自作する


コメント