最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。
そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。
ArUco
ArUcoの主な特徴:
ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。
以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119
つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco
追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B
Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a
OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html
関連記事
まだ続くブログの不調
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
C++の抽象クラス
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
海外ドラマのChromaKey
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Unreal Engineの薄い本
C++始めようと思うんだ
SVM (Support Vector Machine)
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Maya API Reference
参考書
WordPressのテーマを自作する
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Iterator
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Managing Software Requirements...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
顔画像処理技術の過去の研究
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ニューラルネットワークと深層学習
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Mean Stack開発の最初の一歩
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Meta Quest 3を購入!
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Verilog HDL
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ベイズ推定とグラフィカルモデル
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Mayaのプラグイン開発
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
コメント