ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。

そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。

ArUco

ArUcoの主な特徴:

  • たった1行のC++コードでマーカー検出が可能。
  • ArUcoボード(複数のマーカーで構成されたマーカー)の検出。
  • 依存ライブラリはOpenCVのみ。(バージョン2.4.9以上)
  • 1024個以上の異なる標準のマーカー辞書に加え、さらに多くのHRMマーカーに対応。
  • 手軽にOpenGLとOGREを統合可能。
  • OpenCVによる高速処理と信頼性、クロスプラットフォーム対応。
  • 5分足らずでARアプリを実装できるほど充実したサンプル。
  • BSDライセンス。
  • Python版Javaベータ版が利用可能。

ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。



以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119

つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco

追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B

Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a

OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html

関連記事

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Python for Unity:UnityEditorでP...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

ニューラルネットワークと深層学習

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Google App Engine上のWordPressでA...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

このブログのデザインに飽きてきた

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Unityの薄い本

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

今年もSSII

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Maya API Reference

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

タマムシっぽい質感

AfterEffectsプラグイン開発

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

WordPress on Google App Engine...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

オープンソースの取引プラットフォーム

ベイズ推定とグラフィカルモデル

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

SVM (Support Vector Machine)

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

C++の抽象クラス

Unityからkonashiをコントロールする

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

コメント