最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。
そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。
ArUco
ArUcoの主な特徴:
ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。
以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119
つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco
追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B
Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a
OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html
関連記事
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
WordPress on Windows Azure
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCVで動画の手ぶれ補正
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
Oculus Quest 2を購入!
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
OpenGVの用語
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Structure from Motion (多視点画像から...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
オープンソースの取引プラットフォーム
海外ドラマのChromaKey
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
ベイズ推定とグラフィカルモデル
GeoGebra:無料で使える数学アプリ
コメント