ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。

そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。

ArUco

ArUcoの主な特徴:

  • たった1行のC++コードでマーカー検出が可能。
  • ArUcoボード(複数のマーカーで構成されたマーカー)の検出。
  • 依存ライブラリはOpenCVのみ。(バージョン2.4.9以上)
  • 1024個以上の異なる標準のマーカー辞書に加え、さらに多くのHRMマーカーに対応。
  • 手軽にOpenGLとOGREを統合可能。
  • OpenCVによる高速処理と信頼性、クロスプラットフォーム対応。
  • 5分足らずでARアプリを実装できるほど充実したサンプル。
  • BSDライセンス。
  • Python版Javaベータ版が利用可能。

ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。



以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119

つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco

追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B

Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a

OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html

関連記事

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

機械学習について最近知った情報

ドットインストールのWordPress入門レッスン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Active Appearance Models(AAM)

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Paul Debevec

Blender 2.8がついに正式リリース!

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

UnityでLight Shaftを表現する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

SSD (Single Shot Multibox Dete...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

UnityでARKit2.0

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

AfterEffectsプラグイン開発

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

UnityのAR FoundationでARKit 3

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

HerokuでMEAN stack

Quartus II

Theia:オープンソースのStructure from M...

Mayaのプラグイン開発

html5のcanvasの可能性

定数

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

コメント