ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。

そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。

ArUco

ArUcoの主な特徴:

  • たった1行のC++コードでマーカー検出が可能。
  • ArUcoボード(複数のマーカーで構成されたマーカー)の検出。
  • 依存ライブラリはOpenCVのみ。(バージョン2.4.9以上)
  • 1024個以上の異なる標準のマーカー辞書に加え、さらに多くのHRMマーカーに対応。
  • 手軽にOpenGLとOGREを統合可能。
  • OpenCVによる高速処理と信頼性、クロスプラットフォーム対応。
  • 5分足らずでARアプリを実装できるほど充実したサンプル。
  • BSDライセンス。
  • Python版Javaベータ版が利用可能。

ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。



以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119

つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco

追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B

Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a

OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html

関連記事

OpenMayaのPhongShaderクラス

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

OpenCV バージョン4がリリースされた!

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

顔画像処理技術の過去の研究

WordPressの表示を高速化する

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Mayaのシェーディングノードの区分

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Meta Quest 3を購入!

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

WinSCP

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

3D復元技術の情報リンク集

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

オープンソースの取引プラットフォーム

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Pix2Pix:CGANによる画像変換

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

C++始めようと思うんだ

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

ブログが1日ダウンしてました

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

PythonでBlenderのAdd-on開発

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

MRenderUtil::raytrace

コメント