ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

最近、ARToolKit以外にもっとコンパクトなARライブラリがないか調べてる。
ARアプリを作りたいわけじゃなくて、アプリケーション開発の部品として、単眼カメラによるマーカー認識で3次元座標を取得する機能が欲しいだけなので、あんまりゴテゴテとデカくても困る。カメラの3次元位置を手軽に計測する手段として考えているのです。

そこで見つけたのがOpenCVベースのArUco。(なんて読むんだ?)
BSDライセンスだそうです。

ArUco


スポンサーリンク

ArUcoの主な特徴:

  • たった1行のC++コードでマーカー検出が可能。
  • ArUcoボード(複数のマーカーで構成されたマーカー)の検出。
  • 依存ライブラリはOpenCVのみ。(バージョン2.4.9以上)
  • 1024個以上の異なる標準のマーカー辞書に加え、さらに多くのHRMマーカーに対応。
  • 手軽にOpenGLとOGREを統合可能。
  • OpenCVによる高速処理と信頼性、クロスプラットフォーム対応。
  • 5分足らずでARアプリを実装できるほど充実したサンプル。
  • BSDライセンス。
  • Python版Javaベータ版が利用可能。

ソースコードをダウンロードしてビルドしてみた感じだと、OpenCV バージョン3でもちゃんと動きそうな感じ。


スポンサーリンク


以前、凹みTipsで詳しく解説されていたので今さらではあるんですけどね。
http://tips.hecomi.com/entry/2015/06/17/234142
http://tips.hecomi.com/entry/2015/09/16/014119

つい最近OpenCVのバージョン3.1がリリースされたけど、リポジトリのopencv_contribに含まれているarucoってこれと同じものなのかな?
https://github.com/Itseez/opencv_contrib/tree/master/modules/aruco

追記:OpenCVのcontribモジュールに含まれているArUcoの使い方についてはdandelionさんがまとめている↓
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/ArUco
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
https://github.com/atinfinity/lab/wiki/aruco%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B

Arucoマーカーだけじゃなくて、チェスボードや、両者を組み合わせたChArUcoマーカーも検出できる。
http://qiita.com/nonbiri15/items/b893cb614d7dd6c8c86a

OpenCV3.2のcontribに含まれているArUcoのチュートリアル↓
http://docs.opencv.org/3.2.0/d9/d6d/tutorial_table_of_content_aruco.html


スポンサーリンク

関連記事

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Quartus II

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Paul Debevec

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Unityからkonashiをコントロールする

Model View Controller

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

MFnMeshクラスのsplit関数

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

html5のcanvasの可能性

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Google App EngineでWordPress

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

UnityからROSを利用できる『ROS#』

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

コメント