世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。
ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。
この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。
この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。
これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。
この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。
そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。
こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。
![[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~](http://ecx.images-amazon.com/images/I/314G8%2BchvCL.jpg)
薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。
関連記事
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
なんかすごいサイト
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
仮面ライダーあつめ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
MFnDataとMFnAttribute
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
操演という仕事
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
あの頃で止まった時間
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Unityをレンダラとして活用する
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
自前Shaderの件 解決しました
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
SIGGRAPH ASIAのマスコット
映画『この世界の片隅に』を観た
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
PowerPointによるプレゼン
仮面ライダーアギト 20周年
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
歯を食いしばって見るべき動画
映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た
映画『破裏拳ポリマー』を観た
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Paul Debevec
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
Raspberry Pi
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し...



コメント