生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。



この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。

関連記事

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

日本でMakersは普及するだろうか?

S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)

『社会人』を諦めました

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

マイケル・ベイの動画の感覚

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

2021年4月 振り返り

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ...

Houdiniのライセンスの種類

2017年 観に行った映画振り返り

全脳アーキテクチャ勉強会

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

参考になりそうなサイト

Unreal Engineの薄い本

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まって...

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

デザインのリファイン再び

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

タダでRenderManを体験する方法

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

2024年の振り返り

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

あの頃で止まった時間

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Composition Rendering:Blenderに...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

ZBrushで基本となるブラシ

コメント