生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。


スポンサーリンク


この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。


スポンサーリンク

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。


スポンサーリンク

関連記事

書籍『伝わる イラスト思考』読了
ラクガキの立体化 目標設定
動画配信ぐらい当たり前の時代
3D復元技術の情報リンク集
映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』を見た (ややネタバレ)
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
映画『ゴジラ-1.0』を観た (ネタバレ無し)
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
Stanford Bunny
東京オリンピックと案内表示
2016年 観に行った映画振り返り
インターフェイスは世界を規定する
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
素敵なパーティクル
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
Photogrammetry (写真測量法)
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
ZBrush キャラクター&クリーチャー
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)
『円谷英二展』で展示された初代ゴジラがソフビ化!
映画『オデッセイ』を観てきた
映画『破裏拳ポリマー』を観た
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
Physically Based Rendering
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
2017年 観に行った映画振り返り
映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)
S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
SIGGRAPH Asia
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ
PS4用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-VS』をプレイした
顔のモデリング

コメント