生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。



この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。

関連記事

書籍『天才を殺す凡人』読了

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

恐竜骨格のプラモデル

タダでRenderManを体験する方法

なりたい自分?

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

映画『メッセージ』を観た

日本でMakersは普及するだろうか?

書籍『転職の思考法』読了

2015年10月21日

Raytracing Wiki

ubuntuでサーバー作るよ

SIGGRAPH Asia

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Photogrammetry (写真測量法)

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

甲虫の色とか

『ヒカリ展』に行ってきた

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

FFS理論

SIGGRAPH ASIAのマスコット

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

ウルトラマンパワードがBlu-Ray Box化!

顔モデリングのチュートリアル

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...

BlenderのRigifyでリギング

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

コメント