世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。
ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。
この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。
この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。
これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。
この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。
そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。
こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。
![[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~](http://ecx.images-amazon.com/images/I/314G8%2BchvCL.jpg)
薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。
関連記事
Chevy shows off Transformers: ...
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
ポリ男からMetaHumanを作る
ふなっしーのプラモデル
映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』を見た (ややネタバレ)
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
無能の作り方
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
プログラムによる景観の自動生成
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
色んな三面図があるサイト
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
データサイエンティストって何だ?
遺伝子検査で自己分析
ZBrushのお勉強
恐竜造形の指南書
この連休でZBrushの スキルアップを…
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
MRenderUtil::raytrace
実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)
『さらば あぶない刑事』を観た
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
タマムシっぽい質感
SIGGRAPH Asia



コメント