生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。



この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。

関連記事

HackerスペースとMakerスペース

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Stanford Bunny

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

Houdiniのライセンスの種類

『社会人』を諦めました

ふなっしーのプラモデル

書籍『メモの魔力』読了

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

消費の記録

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』をMX4Dで...

構造色研究会 -Society of Structural ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ubuntuでサーバー作るよ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

3Dグラフィックスの入門書

仮面ライダーアギト 20周年

ReadCube:文献管理ツール

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

書籍『天才を殺す凡人』読了

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Chevy shows off Transformers: ...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

CEDEC 3日目

NeRF (Neural Radiance Fields):...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

進撃のタカラトミー

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

コメント