生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。



この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。

関連記事

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

動画配信ぐらい当たり前の時代

Web配信時代のコンテンツ構成

シフトカーの改造

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ウルトラセブン 55周年

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ガレージキットの「やり過ぎ」の精神

映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』を見た (ややネタバレ)

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

書籍『伝わる イラスト思考』読了

エアブラシの思い出

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

WebGL開発に関する情報が充実してきている

操演という仕事

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

Open Shading Language (OSL)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

マジョーラ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

このブログのデザインに飽きてきた

ZBrushの作業環境を見直す

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

コメント