世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。
ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。
この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。
この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。
これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。
この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。
そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。
こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。
![[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~](http://ecx.images-amazon.com/images/I/314G8%2BchvCL.jpg)
薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。
関連記事
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
シフトカーを改造する人達
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ゴジラ(2014)のメイキング
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
アニゴジ関連情報
実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)
平成ガメラ
情報の編集
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
動画配信ぐらい当たり前の時代
ジュラシック・パークのメイキング
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタ...
実写版『進撃の巨人』を観た (ネタバレあり)
変形ロボットのデザイン
酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
趣味でCEDECに来ている者だ
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...
映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバ...
このブログのデザインに飽きてきた
色んな三面図があるサイト
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
Raspberry Pi
仮面ライダーバトライド・ウォー
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
遺伝子検査で自己分析
「うぶんちゅ!」
参考書
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
深海魚
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
映画『オデッセイ』を観てきた
コメント