生物の骨格

世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。

ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。

この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
骨から見る生物の進化

この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。



この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。

これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。

ドラゴンの骸骨を目指そうとして挫折。



この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。

そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。

こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。

[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~

薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。

関連記事

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配信開始

このブログのデザインに飽きてきた

ストレングス・ファインダー

OpenMayaRender

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

書籍『伝わる イラスト思考』読了

遺伝子検査で自己分析

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

企画とエンジニア 時間感覚の違い

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

ラクガキの立体化 胴体の追加

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

Maya LTのQuick Rigを試す

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了

Vancouver Film Schoolのデモリール

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

2012のメイキングまとめ(途中)

胡散臭いデザインの参考サイト

なりきり玩具と未来のガジェット

Ambient Occlusionを解析的に求める

天体写真の3D動画

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

ゴジラ三昧

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

2018年 観に行った映画振り返り

仮面ライダー4号の最終話を観た

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

MFnDataとMFnAttribute

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ラクガキの立体化 目標設定

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

コメント