Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

以前OpenCVで動画の手振れ補正をするソースコードを見たけど、
https://blog.negativemind.com/2014/06/05/opencv%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%8C%AF%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3/

ソフトウェア処理による手振れ補正機能なんてものは、当然Adobeのツールにも実装されているわけです。
Adobe Premiere ProとAdobe AfterEffectsでは、手振れ補正機能がワープスタビライザーという名前のエフェクトとして搭載されているので、手軽に試すことができる。

そんで、Adobe公式のFocus In BlogでAfterEffectsのワープスタビライザー機能の解説記事を見つけた↓
https://blogs.adobe.com/creativestation/warp_stabilizer

Adobe After Effects CS5.5の新機能「ワープスタビライザー」は、強力な手ぶれ補正機能が簡単に利用できるということで発表当初から高い評価をいただいています。このワープスタビライザーの機能の裏側で何が行われているのでしょうか??


スポンサーリンク


スポンサーリンク

素材動画


特徴点のトラッキング


手振れ補正結果


古い手法での手振れ補正結果



スポンサーリンク

関連記事

ニューラルネットワークで画像分類

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

Adobe MAX 2015

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Kinect for Windows v2の日本価格決定

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

統計的な顔モデル

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

コンピュータビジョンの技術マップ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

海外ドラマのChromaKey

顔画像処理技術の過去の研究

ディープラーニング

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

コメント