以前OpenCVで動画の手振れ補正をするソースコードを見たけど、
https://blog.negativemind.com/2014/06/05/opencv%E3%81%A7%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%8C%AF%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3/
ソフトウェア処理による手振れ補正機能なんてものは、当然Adobeのツールにも実装されているわけです。
Adobe Premiere ProとAdobe AfterEffectsでは、手振れ補正機能がワープスタビライザーという名前のエフェクトとして搭載されているので、手軽に試すことができる。
そんで、Adobe公式のFocus In BlogでAfterEffectsのワープスタビライザー機能の解説記事を見つけた↓
https://blogs.adobe.com/creativestation/warp_stabilizer
Adobe After Effects CS5.5の新機能「ワープスタビライザー」は、強力な手ぶれ補正機能が簡単に利用できるということで発表当初から高い評価をいただいています。このワープスタビライザーの機能の裏側で何が行われているのでしょうか??
スポンサーリンク
スポンサーリンク
素材動画
特徴点のトラッキング
手振れ補正結果
古い手法での手振れ補正結果
スポンサーリンク
関連記事
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenGVの用語
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
ディープラーニング
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
Paul Debevec
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
統計的な顔モデル
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
海外ドラマのChromaKey
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
機械学習について最近知った情報
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
takminさんが機械学習・画像認識の便利ツールを公開しています
コメント