結構、情報の可視化ってバカにならないと思う。適切に可視化して眺めることで新たな洞察が得られるし、上手く可視化することで物事が円滑に進んだりする。IT系のデスマーチ開発的な闇の大半は可視化で片付くんじゃないかと思っているぐらい。
暇なのでこういう本を読んだりもした。
そして、Qittaを見てたらCytoscapeというものを見つけたのです。
スポンサーリンク
ネットワーク可視化プラットフォームCytoscapeの現状まとめ
Cytoscapeとは、欧米の研究機関によって開発されているオープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォームです。ネットワーク(数学の用語ではグラフ)可視化ソフトウェアとは、要するにデータを分析して、最終的には以下の様な描画を行うものです。
米国で開発に携わっているkeionoさんという方がQiitaに記事を投稿していて、すごくしっかりと記事にまとめている。
スポンサーリンク
Cytoscapeやネットワーク解析・可視化に関する情報の集め方
プログラマーが効果的な可視化を作成する (前編)
プログラマーが効果的な可視化を作成する (中編)
使用例として鉄道路線データを可視化するチュートリアル(?)を同じ方が投稿している。
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 1
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 2
鉄道路線データをグラフとしてCytoscapeで可視化する 3
keionoさんの過去のスライドとか。
スポンサーリンク
関連記事
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
Maya LTのQuick Rigを試す
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい
MFnMeshクラスのsplit関数
「うぶんちゅ!」
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
ZBrushでカスタムUIを設定する
Maya 2015から標準搭載されたMILA
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
ZBrushのUV MasterでUV展開
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
PolyPaint
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
CM
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
エニアグラム
CLO:服飾デザインツール
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
ミニ四駆で電子工作
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
参考書
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
ラクガキの立体化 進捗
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
AfterEffectsプラグイン開発
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
ラクガキの立体化
PythonでBlenderのAdd-on開発
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
この本読むよ
豆腐みたいな付箋
趣味でCEDECに来ている者だ
コメント