PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。
プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろうと。書籍Maya Python 完全リファレンスも出てるし。

とりあえずロケーター作成の記事を見てみたら、やっぱり全体像はC++と同じみたい。
https://dftalk.jp/?p=3175

そんで、MayaのPython APIはバージョン1.0と2.0があることを知った。2.0はMaya 2012から使えるようになったらしい。
大きな違いはOpenMaya周りっぽい。→Maya Python API 2.0 Reference



今回はShapeノードを作ってみたいんだけど、公開されているサンプルコードはAPI 1.0で書かれていたので、それに倣って今回はAPI 1.0で作ることにする。
ShapeノードのPythonサンプルコードは以下2つ。(C++のリファレンスに混じってて見つけにくい)

さて、試しにこれらのサンプルをロードしてみると、一応Shapeノードとしてロードされるが、compute関数が空なので、ジオメトリはビューポート上に表示されるだけでレンダラには渡されない。つまり、Locatorと大差ないってこと。
全てのMayaノードはcompute関数を心臓部としていて、ここでoutputとなる情報を生成して出力のプラグに繋いでやる必要がある。Shaderの場合は、この出力がレンダラに渡す色になるわけ。
ということで、ちゃんとShapeノードとして機能させるには、ジオメトリのoutputアトリビュートを作ってcompute関数で値を生成してやる必要がある。
ここで参考になるのはC++の方のShapeノードのサンプル。apiMeshShape/~で始まるサンプルコードね。

結局C++を読む羽目になってるけど気にしない。
今日はここまで。

ところで、この手の書籍って何でノードよりもコマンドプラグインの解説が充実してるんだろう。

Maya Python 完全リファレンス (Maya Python for Games and Film)

関連記事

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OANDAのfxTrade API

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

ジュラシック・パークのメイキング

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Adobe Photoshop CS5の新機能

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

フルCGのウルトラマン!?

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

生物の骨格

コメント