OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。

Simple video stabilization using OpenCV

  1. オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
  2. トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。

  3. ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
  4. 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
  5. ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。

  6. 以下のように新しいトランスフォームを求める。
  7. 新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)

  8. 動画に新しいトランスフォームを適用する。

サンプルコードもある。



補正結果比較動画。



2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab

2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/


関連記事

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

SSD (Single Shot Multibox Dete...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Mayaのレンダリング アトリビュート

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Google App Engine上のWordPressでF...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZScript

今年もSSII

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenSfM:PythonのStructure from ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Unityの薄い本

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

動的なメモリの扱い

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Mean Stack開発の最初の一歩

HerokuでMEAN stack

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenGVの用語

コメント