マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

clearcoat Shader

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

参考になりそうなサイト

映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』を観た (ネタバレ無し)

『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

映画『シン・ウルトラマン』を観た! (ネタバレ有り)

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

甲虫の色とか

2020年1月 振り返り

4Kニューマスター版『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観た

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売

2021年の振り返り

2020年の振り返り

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

こんなところで身体を壊している場合じゃない

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZScript

そのアプローチは帰納的か演繹的か

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

サンプルコードにも間違いはある?

まだまだ続く空想科学読本

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発売

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

豆腐みたいな付箋

タダでRenderManを体験する方法

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

映画『この世界の片隅に』を観た

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

読書は趣味か?

ZBrushで基本となるブラシ

コメント