マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)


スポンサーリンク


マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム


スポンサーリンク

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
映画『破裏拳ポリマー』を観た
2022年12月 振り返り
2012のメイキングまとめ(途中)
夕刊ゴジラ
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)
clearcoat Shader
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
甲虫の色とか
日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた
Unreal Engineの薄い本
2018年1月~3月 振り返り
『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞
進化するスタースクリーム
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
2019年10月 行動振り返り
動画配信ぐらい当たり前の時代
『スターウォーズ フォースの覚醒』の最新予告編
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
透明標本
2020年1月 振り返り
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版
劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
TOHOシネマズ新宿
ZBrush キャラクター&クリーチャー
スクラッチとマッシュアップ
ZBrush 4R8 リリース!
MFnDataとMFnAttribute
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
Open Shading Language (OSL)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整
2019年1月~2月 振り返り
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
企画とエンジニア 時間感覚の違い
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

コメント