マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

情報の編集

大ゴジラ特撮展

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

『トランスフォーマー博2024』に行ってきた

9月15日(木)に全国26劇場で『シン・ゴジラ』一斉発声可能上映の開催決定!

ストレングス・ファインダー

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無し)

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観た

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

2018年10月~11月 振り返り

ゴジラムービースタジオツアー

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』を観た

2022年の振り返り

仕事の速いファンアート

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)

2024年の振り返り

参考書

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

CGのためのディープラーニング

バーガーキングのCM

東京オリンピックと案内表示

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)

ゴジラ トレーディングバトル

ジュラシック・パークのメイキング

2021年8月 振り返り

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

大人の知識で玩具の改造

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

コメント