ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ZBrushの練習 手のモデリング

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

海外ドラマのChromaKey

2022年1月 振り返り

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

ZBrushのお勉強

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Unreal Engineの薄い本

映画『モスラ』 4Kデジタルリマスター版

TOHOシネマズ新宿

Stanford Bunny

仮面ライダークウガ 20周年

『さらば あぶない刑事』を観た

まだまだ続く空想科学読本

2020年4月 振り返り

ガメラ生誕50周年

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

参考書

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

映像ビジネスの未来

『ピクサー展』へ行ってきた

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

タイミングとクオリティ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushの作業環境を見直す

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

2020年10月 振り返り

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

日本でMakersは普及するだろうか?

コメント