ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

この本読むよ

顔のモデリング

UnityのAR FoundationでARKit 3

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

天体写真の3D動画

色んな三面図があるサイト

サンプルコードにも間違いはある?

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

調べものは得意なのかもしれない

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)

PowerPointによるプレゼン

デザインのリファイン再び

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

2022年 観に行った映画振り返り

素敵なパーティクル

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

2022年7月 振り返り

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

かっこいい大人にはなれなかったけど

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マスキング・表面処理

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

2023年6月 振り返り

ポリ男からMetaHumanを作る

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

2023年10月 振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

進撃のタカラトミー

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント