ファンの力

最近は、YouTubeとかで有名な映画やゲームなんかのファンが自主制作したファンムービーが結構見れる。
クオリティの高いものも多く、すげえ時代だなぁ、と。
マニアックなファンの情熱はすさまじいもので、映画そのものが作れるんじゃないかと思えるようなクオリティの素材が山ほど見つかる。

例えば、Sci-Fi 3DというサイトにはSF映画ファンが3Dモデルデータを作り、無料で配布している。ファンが作っているのでそれぞれの3Dモデルのこだわりっぷりが半端じゃない。人気の高いモチーフは重複して何個もある。



モデルデータの利用にあたっては、Sci-Fi 3Dのデータを使っていることを明記するというルールがある。

ということで、そのサイトに集まったモデルデータを並べるだけでこんな画が完成する↓

Sci-Fi 3Dのデータで作成

実は、この画をレンダリングしたのは4年ぐらい前。(Mayaを使用)

モデルがしっかり作りこまれているのでAmbient Occlusionをかけるだけでメチャクチャリアルになってしまうのだ。
このサイトにはスターデストロイヤーだけじゃなく、デススターⅡとかもある。(どこからそんなエネルギーがわいてくるのか)

ということを、これを見て何となく思った↓

STAR WARS DAY


関連記事

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

2024年8月 振り返り

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

CEDEC 3日目

2024年1月 振り返り

2023年6月 振り返り

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

2018年の振り返り

ポリ男からMetaHumanを作る

2024年2月 振り返り

調べものは得意なのかもしれない

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

2023年の振り返り その2 仕事編

映像ビジネスの未来

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

キャリアの振り返り

OpenMayaのPhongShaderクラス

『社会人』を諦めました

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

プログラムによる景観の自動生成

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ゴジラ トレーディングバトル

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』墨入れ・ウェザリング

2020年の振り返り

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

参考書

コメント