iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

GoogleのDeep Learning論文

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

機械学習について最近知った情報

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenCV

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

iPhone欲しいなぁ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

コメント