WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

たったの1週間ではあるけど、WordPressをGoogle App Engineで動かしてみた感想。

Google App Engine上でわざわざWordPress動かすってのがややズレた使い方っぽいことが分かってきた。(笑)
WordPressを使う場合、Google App Engineの「アプリによるシステムディレクトリへの書き込みが許可されていない」って制約が地味に不便。
デプロイするのはGUIのランチャーを使えて楽なんだが、WordPressは既存のテーマやプラグインが豊富なんで、そもそもコードを書く必要がほぼ無いし、システムディレクトリに書き込みが許可されていれば管理画面から簡単にインストールできるはず。
SEO的な各種プラグインはシステムディレクトリにファイルを置いたりする仕様だったりして、Google App Engine上では使えなかった。SEO対策しないと全く検索結果に出てこないみたい。その点、はてなはすごかったんだなぁ。

課金の問題。アプリが動作するインスタンスは無料プラン枠で動かしているけど、データベースとして使っているCloud SQLは有料。今は一番容量の少ないやつでデータベースへのアクセス数に応じた従量課金にしてる。ほぼ自分しかアクセスしていないのに5ドルほど取られたね。
そして、Google App Engineだと独自ドメインでのSSLは結構な料金が取られるみたい。


スポンサーリンク

応答速度の問題。アプリとデータベース、どちらの問題かわからないけど、このままのプランだと、サイトの応答がメチャクチャ遅くて使い物にならない。この辺はデベロッパーコンソールで解析すればどこがボトルネックかわかるのかも。
実用面を考えると、Google App EngineでwordPress製のサイトの応答速度を上げるにはそれなりに課金しないとダメみたい。こいつは遊ぶにはちょっと高くつきそうなのである。

ということで、他のクラウドサービスと比べてみようと思い始めた。クラウドサービスで他に知っているのはAmazon Web Servicesぐらいなので次はそっちを触ってみようと思う。また同じようにWordPressを入れて…
Amazon EC2 に WordPress をインストール
Amazon Web Services にWordpressを入れてみる

このブログはしばらく続けるけど、もしかしたらそっくり別のクラウドサービスへ移行するかも。その時はまだ同じドメインhttps://blog.negativemind.com/で設定し直すかな。ナンバーポータビリティならぬ、ドメインポータビリティか。


スポンサーリンク

関連記事

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

仮想関数

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Konashiを買った

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Boost オープンソースライブラリ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OANDAのfxTrade API

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

UnityでARKit2.0

Amazon Web ServicesでWordPress

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

WordPressの表示を高速化する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

プログラミングスキルとは何か?

C++の抽象クラス

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ZScript

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

サンプルコードにも間違いはある?

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

コメント