アニメと実写が区別困難なレベルに到達、2年かけて制作されたハリウッド版パイロット映像「GAIKING」メイキング話を開発者が語る:Gigazine
え?このコクピットシーンって本当に全部CGなの?ほとんど実写にしか見えないんだけど。
映画『アバター』のCG技術(Light Stage)で『大空魔竜ガイキング』が完成!東京国際アニメフェア2010で衝撃スーパーロボット映像を披露!!!
Light Stage技術とは、最新のモーションキャプチャー技術で人の微細な表情までをも再現できるフェイシャル・レンダリング・システムです。映画『アバター』でも証明されたとおり、リアルな表情再現を可能にした技術です。
Light Stageに関しては、実写撮影した映像のRelighting技術だと認識してたんだけど、それだけじゃないのかな?(さらに進化してるとか?)
そんで、こんな動画を見つけた。(USC ICTのYouTubeチャンネルより)
これ見ると、やっぱり実写をCG背景の照明空間になじませるための技術にしか見えないね。
Gigazineの記事の写真を見ると、たぶんコレと併用してるってことなんだろうな。
ところで個人的な考えなんだけど、Image-Basedのアプローチってハリウッドの労働環境で無ければ到底商業利用できない気がするんだ。
デモ映像を見るとすごくスマートにキャプチャーされているように見えるけど、もとの情報がimageである以上、かなりのノイズが乗る気がする。勝手な想像だけど、取得したデータの編集(ノイズ除去等)に相当なマンパワーを使ってるんじゃないかと思うんだ。(もとがimageなら、画像処理技術が発達したところで完全に自動化するのはほぼ不可能だし)
Image-Basedな手法はもとの情報量がとことん多いから、編集でかなりそぎ落としても十分な効果が得られているんだと思う。設備と人件費(もちろん時間も)を湯水のように投入しないと上手く回らないような手法が貧乏映像大国日本で浸透するはずないよね。
と、上手く言いたいことがまとまらないけど、要するに『Image-Basedな手法を祭り上げすぎるのは危険だ』って言いたいんです、はい。
さて、アニメのガイキングはオリジナルもリメイクも見たこと無いわけだが…。
https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BEcg%E3%81%A7%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Edigital-emily-project/
関連記事
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ラクガキの立体化 反省
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
タダでRenderManを体験する方法
参考書
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
OpenMayaRender
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
素敵なパーティクル
この本読むよ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Texturing & Modeling A Pro...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
adskShaderSDK
ZBrushでアマビエを作る その2
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Unreal Engine 5の情報が公開された!
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
日本でMakersは普及するだろうか?
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
Mayaのプラグイン開発
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...


コメント