ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

アニメと実写が区別困難なレベルに到達、2年かけて制作されたハリウッド版パイロット映像「GAIKING」メイキング話を開発者が語る:Gigazine



え?このコクピットシーンって本当に全部CGなの?ほとんど実写にしか見えないんだけど。



映画『アバター』のCG技術(Light Stage)で『大空魔竜ガイキング』が完成!東京国際アニメフェア2010で衝撃スーパーロボット映像を披露!!!

Light Stage技術とは、最新のモーションキャプチャー技術で人の微細な表情までをも再現できるフェイシャル・レンダリング・システムです。映画『アバター』でも証明されたとおり、リアルな表情再現を可能にした技術です。

Light Stageに関しては、実写撮影した映像のRelighting技術だと認識してたんだけど、それだけじゃないのかな?(さらに進化してるとか?)
そんで、こんな動画を見つけた。(USC ICTのYouTubeチャンネルより)



これ見ると、やっぱり実写をCG背景の照明空間になじませるための技術にしか見えないね。

Gigazineの記事の写真を見ると、たぶんコレと併用してるってことなんだろうな。



ところで個人的な考えなんだけど、Image-Basedのアプローチってハリウッドの労働環境で無ければ到底商業利用できない気がするんだ。
デモ映像を見るとすごくスマートにキャプチャーされているように見えるけど、もとの情報がimageである以上、かなりのノイズが乗る気がする。勝手な想像だけど、取得したデータの編集(ノイズ除去等)に相当なマンパワーを使ってるんじゃないかと思うんだ。(もとがimageなら、画像処理技術が発達したところで完全に自動化するのはほぼ不可能だし)
Image-Basedな手法はもとの情報量がとことん多いから、編集でかなりそぎ落としても十分な効果が得られているんだと思う。設備と人件費(もちろん時間も)を湯水のように投入しないと上手く回らないような手法が貧乏映像大国日本で浸透するはずないよね。

と、上手く言いたいことがまとまらないけど、要するに『Image-Basedな手法を祭り上げすぎるのは危険だ』って言いたいんです、はい。
さて、アニメのガイキングはオリジナルもリメイクも見たこと無いわけだが…。

https://blog.negativemind.com/2014/09/27/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BEcg%E3%81%A7%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Edigital-emily-project/

関連記事

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ラクガキの立体化

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Adobe Photoshop CS5の新機能

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

ファンの力

MFnDataとMFnAttribute

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Unityの薄い本

天体写真の3D動画

生物の骨格

OpenMayaRender

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushの作業環境を見直す

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ZBrushトレーニング

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Mayaのレンダリング アトリビュート

タマムシっぽい質感

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

ゴジラ三昧

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

SIGGRAPH Asia

Physically Based Rendering

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

3DCGのモデルを立体化するサービス

3D復元技術の情報リンク集

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...

Stanford Bunny

Vancouver Film Schoolのデモリール

コメント