NICOGRAPHって有名?

初めて知ったんだけどNICOGRAPHなんてものがあるんだね。

NICOGRAPHは、今から20年以上も前の1983年に第1回が開催された伝統あるCGのイベントです。CGおよびマルチメディアに関する論文コンテストがあり、CGの分野における唯一ともいえる論文発表の場として発足し、現在に至っています。


スポンサーリンク

春、秋さらにINTERNATIOALの年に3回開催され,CG/VRさらにコンテンツ関連の論文コンテストとしてすっかり定着しました。毎回、優秀な論文が一堂に集まり、日本におけるSIGGRAPH論文コンテストとしての役割を担っています。

誰かWikipediaに説明のっけといてくれよ。

追記:査読はあるけど、論文出せばほとんど通る程度の位置づけらしい。ドクターコースの方はここを最後の手段としてとっておくと良いとか。


スポンサーリンク

関連記事

『社会人』を諦めました
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料
Photogrammetry (写真測量法)
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
リア充っぽくなりたいです。
ゆるキャラ
スクラッチとマッシュアップ
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Unityで360度ステレオVR動画を作る
アメブロをしばらく放置してみた
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
素敵な本を買いました
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
iPhone欲しいなぁ
Pix2Pix:CGANによる画像変換
マイケル・ベイの動画の感覚
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
Windows Server 2008に触ってみた
ラクガキの立体化 反省
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
PythonでBlenderのAdd-on開発
参考になりそうなサイト
UnityでLight Shaftを表現する
ZBrushのお勉強
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
最高にカッコイイガラス細工
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
参考書
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
MFnMeshクラスのsplit関数
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

コメント