Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。


スポンサーリンク

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)


スポンサーリンク

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。


スポンサーリンク

関連記事

日本でMakersは普及するだろうか?
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
MRenderUtil::raytrace
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
ゴジラ(2014)のメイキング
ZBrushのお勉強
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
顔のモデリング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ラクガキの立体化 モールドの追加
ポリ男をリファイン
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Unreal Engineの薄い本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
ラクガキの立体化 進捗
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
2018年に購入したiPad Proのその後
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

コメント