Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。


スポンサーリンク

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)


スポンサーリンク

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。


スポンサーリンク

関連記事

MFnMeshクラスのsplit関数
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
SIGGRAPH ASIAのマスコット
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
布地のシワの法則性
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整
MRenderUtil::raytrace
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
OpenMayaのPhongShaderクラス
ジュラシック・パークのメイキング
UnityのAR FoundationでARKit 3
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
Unityの薄い本
ラクガキの立体化 反省
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
3Dグラフィックスの入門書
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
MFnDataとMFnAttribute
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
デザインのリファイン再び
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ラクガキの立体化
紅葉 その3
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
アニゴジ関連情報
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
ZBrushのUV MasterでUV展開
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

コメント