OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Unityの薄い本

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Quartus II

Google Chromecast

adskShaderSDK

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

プログラムによる景観の自動生成

オープンソースの取引プラットフォーム

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

自前のShaderがおかしい件

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

ブログのデザイン変えました

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Mayaのシェーディングノードの区分

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

UnityでLight Shaftを表現する

RefineNet (Multi-Path Refineme...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ブログが1日ダウンしてました

コメント