無事解決しましたよ。
最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。
Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)
ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。
関連記事
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
CreativeCOW.net
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
R-CNN (Regions with CNN featur...
タマムシっぽい質感
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
OpenGVのライブラリ構成
参考書
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
adskShaderSDK
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Blenderでよく使うaddon
『ピクサー展』へ行ってきた
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
今年もSSII
海外ドラマのChromaKey
OpenMayaのPhongShaderクラス
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
C++の抽象クラス
顔モデリングのチュートリアル
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
コメント