自前Shaderの件 解決しました

無事解決しましたよ。

最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。

rp_20100218185608.jpg



Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)

ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。

関連記事

3D復元技術の情報リンク集

Subsurface scatteringの動画

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Boost オープンソースライブラリ

天体写真の3D動画

CEDEC 3日目

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushのお勉強

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Mayaのプラグイン開発

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

デザインのリファイン再び

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Photogrammetry (写真測量法)

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

書籍『ROSプログラミング』

ZBrushのZScript入門

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

MFnDataとMFnAttribute

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

HD画質の無駄遣い その2

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

SIGGRAPH ASIAのマスコット

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Oculus Goを購入!

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Paul Debevec

Maya LTのQuick Rigを試す

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

布地のシワの法則性

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

コメント