3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

スクレイピング

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

機械学習手法『Random Forest』

OpenMayaRender

シン・ゴジラのファンアート

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

OpenCV

ニューラルネットワークで画像分類

マジョーラ

今年もSSII

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ポリ男からMetaHumanを作る

フルCGのウルトラマン!?

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

ZBrushのお勉強

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

コメント