3Dグラフィックスの入門書

3Dグラフィックス入門者用の新しい書籍が出た。

Javaによる簡単実習3次元CG入門

まあ、新刊というかほとんど以前C++で出てた本のJava版。(多少ボリュームアップしてる)
C++による簡単実習 3次元CG入門 第2版

ということで(?)以下、なんとなく思うことをつらつらと。

まず、こういう入門書を読む場合の注意点。
グラフィックスは初心者だけど、そのプログラミング言語はある程度使えるってのが前提だよね。(当たり前ではあるけど)

それから、この手の本の構成に関して思うこと。
サンプルコードを重視するあまり、手続きベースの解説になっていることが多い。(フローチャートはしっかり載ってる)
個人的に、ずっとコードを追ってかないとプログラムの全体像を把握できない仕様が嫌。(オブジェクト指向言語使ってるならクラスの関係図くらい載せれば良いのに)
3Dグラフィックスの仕組みを教える方法としてはちょっと酷だと思うんだ。(コード内のコメントで十分だと思ったら大間違いさ)
初心者に説明する気があるのか疑問が残るわけですよ。

とはいえ、何も情報が無いより絶対良いので、自分が一番良く知ってるプログラミング言語で書かれた本を選べば何とかなるとは思う。

ところでこの本、分散レイトレーシングの描画例で影のエッジがまるでぼやけてない。(画像の掲載間違い?)
ついでに言っておくと、ラジオシティ法を紹介するなら実装例も載せてよ。(申し訳程度に載せてるけど、誰の圧力?)

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

WebGL開発に関する情報が充実してきている

この本読むよ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenSfM:PythonのStructure from ...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

ZBrushの作業環境を見直す

Google App EngineでWordPress

マイケル・ベイの動画の感覚

自前Shaderの件 解決しました

ZScript

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

3DCGのモデルを立体化するサービス

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

MRenderUtil::raytrace

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

CLO:服飾デザインツール

Transformers ”Reference & Buli...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Mean Stack開発の最初の一歩

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

3D復元技術の情報リンク集

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityでARKit2.0

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

Raspberry Pi

Open Shading Language (OSL)

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

コメント