オイラは普段、Windows環境でBlender WindowsPortable版を使用している。
Blender4.2以降の仕様変更で、設定ファイルの保存場所が変わったのでメモしておく。
https://note.com/e_kushi/n/na16af54cda4e
Blender 2.x〜4.1のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所
Blenderの実行ファイル(blender.exe)と同階層にあるバージョン番号フォルダ下にconfigという名前のフォルダを作成すると、そのconfigフォルダ下に設定が保存されるようになる。
Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所
Blenderの実行ファイル(blender.exe)と同階層にportableという名前のフォルダを作成し、その中にconfigという名前のフォルダを作成すると、portable/configフォルダ下に設定が保存されるようになる。
https://docs.blender.org/manual/en/latest/advanced/blender_directory_layout.html#path-layout
定番の初期設定
ついでに、オイラの定番Blender初期設定もメモしておく。ビューポート操作を慣れているAutodesk Mayaに似せる設定。
以前はアMaya Configというドオンをインストールしていたが、標準機能の範囲で充分対応可能だと後から気づいた。
Preferences → KeymapでIndustry Compatibleを選択。これでAutodesk Mayaと似たキー操作が可能になる。
次に、Preferences → Navigationで以下のように設定↓
Blender Add-on開発のための情報
以前からちょいちょいアドオン開発のための情報を調べていたけど、
今はかなり良い指南書が発売されている↓
関連記事
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ラクガキの立体化 目標設定
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrushのUV MasterでUV展開
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
布地のシワの法則性
天体写真の3D動画
ガメラ生誕50周年
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...
GAN (Generative Adversarial Ne...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Composition Rendering:Blenderに...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Blender 2.8がついに正式リリース!
無料で使える人体3DCG作成ツール
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
SIGGRAPH ASIAのマスコット
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
3D復元技術の情報リンク集
ZBrushでアマビエを作る その2
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
立体視を試してみた
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
adskShaderSDK
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
この本読むよ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
WinSCP
コメント