クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

胡蝶蘭の原種

ブログのデザイン変えました

雷情報専門サイト『雷Ch』

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

今年もSSII

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

機械学習手法『Random Forest』

HerokuでMEAN stack

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

Microsoft Silverlight

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

C++の抽象クラス

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

甲虫の色とか

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenGVのライブラリ構成

機械学習で遊ぶ

ブログが1日ダウンしてました

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

prosper

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

それぞれの媒質の屈折率

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

立体視を試してみた

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

豚インフルエンザ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

openMVGをWindows10 Visual Studi...

コメント