C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。
クラス宣言
class クラス名{
アクセス指定子:
変数の宣言;
・・・
関数の宣言:
・・・
};
メンバ関数の定義
戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
{
・・・
}
オブジェクトの作成
クラス名 変数名;
コンストラクタの定義
クラス名::クラス名(引数のリスト)
{
・・・
}
静的メンバ関数の呼び出し
クラス名::関数名(引数リスト);
派生クラスの宣言
class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
{
派生クラスに追加するメンバの宣言
};
関連記事
kotobankを使ってみた
にっぽんお好み焼き協会
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
参考書
C++の抽象クラス
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
WordPressプラグインの作り方
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
Konashiを買った
Verilog HDL
Memento
OpenMayaRender
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OANDAのfxTrade API
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Google App EngineでWordPress
Mean Stack開発の最初の一歩
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
HerokuでMEAN stack
なんかすごいサイト
Open Shading Language (OSL)
それぞれの媒質の屈折率
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
仮想関数
konashiのサンプルコードを動かしてみた
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Webページ制作のためのメモ
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Mayaのレンダリング アトリビュート
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
コメント