クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ブログが1日ダウンしてました

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

複屈折

GAN (Generative Adversarial Ne...

DLL(Dynamic Link Library)

人材輩出企業

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

kotobankを使ってみた

マジョーラ

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Quartus II

Managing Software Requirements...

WinSCP

オーバーロードとオーバーライド

Google App Engineのデプロイ失敗

Raspberry PiでIoTごっこ

HerokuでMEAN stack

OpenGVのライブラリ構成

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

リクナビを使わない就職活動

Microsoft Silverlight

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Mean Stack開発の最初の一歩

ブログの復旧が難航してた話

『Follow Finder』 (Google Labs)

ZScript

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

コメント