クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

ブログの復旧が難航してた話

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

ディープラーニング

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Mayaのシェーディングノードの区分

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Raspberry PiでIoTごっこ

Iterator

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Google App EngineでWordPress

Processing

自前Shaderの件 解決しました

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

まだ続くブログの不調

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Boost オープンソースライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

Konashiを買った

HD画質の無駄遣い

雷情報専門サイト『雷Ch』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Unityの薄い本

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

コメント