クラスの基本

C++のクラスはjavaと少し書き方が違うみたい。

クラス宣言
 class クラス名{
  アクセス指定子:
  変数の宣言;
  ・・・
  関数の宣言:
  ・・・
 };

メンバ関数の定義
 戻り値の型 クラス名::メンバ関数名(引数リスト)
 {
  ・・・
 }

オブジェクトの作成
 クラス名 変数名;

コンストラクタの定義
 クラス名::クラス名(引数のリスト)
 {
  ・・・
 }

静的メンバ関数の呼び出し
 クラス名::関数名(引数リスト);

派生クラスの宣言
 class 派生クラス名 : アクセス指定子 基本クラス名
 {
  派生クラスに追加するメンバの宣言
 };

関連記事

kotobankを使ってみた

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

TVML (TV program Making langua...

WordPressの表示を高速化する

GAN (Generative Adversarial Ne...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Processing

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ZBrushのZScript入門

ZScript

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

参考になりそうなサイト

Quartus II

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

プログラムによる景観の自動生成

今年もSSII

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ZigBee

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Google ブック検索

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

Singular

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

コメント