ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

前回から2ヶ月近く空いてしまったな。



前回首のラインをいじったものの、やはりまだ違和感があるので、ムック本に掲載されている横向きの写真をトレースした線画と比較。

iPad ProとProcreateでトレースしてみた



首のラインも違うけど、そもそも全体のバランスが結構違う。
ムックに載っている写真はアオリ気味のアングルから撮られているらしく、頭頂部が全然見えず、おそらく下半身はパースがかかって少し大きく写っているのだけど、それにしてもオイラの作った方はさすがに脚が短か過ぎるな。



頭の位置を変え、首を太くしてラインを変え、全体のパーツのバランスも調整した↓



甲羅と腹甲を再び分割して別SubTool化。全体にClayPolishをかけてフォルムを整理した。



腕の付け根を高くし、親指と人差し指の角度を写真に似せ、手首の角度も少し変更。他の指の角度も変えないと不自然だな。



脚と足首を分割して別SubTool化し、長さやポーズを少し変更。トゲの位置も改めて入れ直した。



とはいえ、まだ脚が短過ぎるな。そもそも、参考にする写真ごとに姿勢が違い、脚の開き具合・踏ん張り具合が違うのでだいぶ印象が変わる。

少しアオリ気味の角度から見ると、顔は割と似て見えるんだけどな↓


作業の振り返り

細々とした調整作業を1つの動画に繋いだ↓



尻尾のパーツはまだあんまりちゃんといじっていないので、そろそろちゃんと形を出さないとな。

なかなか完成しないので、少し気分を変えて自分の過去作を見返してみた。
オリジナルで作って3Dプリントまでやったやつ↓
CGから3Dプリント (クリミア・エンゲルス)
近年流行りの3Dプリントサービスを利用して、ZBrushでモデリングした怪人っぽいキャラクターを3Dプリントしてみた。このページは3D出力物を模型として仕上げるまでの記録。DMM.Makeの3Dプリントサービスを利用し、この3パーツの出力費...


見返してみると、今作っているアヴァン・ガメラが自分史上最高に凝った作り方をしている。
以前3Dプリントしたものは今回のアヴァン・ガメラより全然粗かったのに、それでもフィギュアサイズに3Dプリントするとそれなりの見栄えになって満足度が高かった。
もっとディティールが欲しくなるのは、ディスプレイやメモリを増強して高解像度なデータを扱えるようになったからかな。あんまり細部ばかり気にしないでもっと大胆に進めたいなぁ。

ZBrushで怪獣のMMDモデルを作っているByNEETさんのTwitterを見て、進め方の参考にしたくなってきた。すごいなぁ。



ByNEETさんのpixivFANBOXに少し支援して、メイキング記事を読んでみる。
オリジナルバルタンとかエメゴジとかガメラ3のメイキングが興味深い。

とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓


関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrush 2018へのアップグレード

顔モデリングのチュートリアル

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Unite 2014の動画

Structure from Motion (多視点画像から...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...

SIGGRAPH Asia

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅の接着とパ...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

HD画質の無駄遣い

三丁目ゴジラ

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

Paul Debevec

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

2021年 観に行った映画振り返り

Maya API Reference

Maya 2015から標準搭載されたMILA

UnityでLight Shaftを表現する

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

3D復元技術の情報リンク集

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

今年も怪獣大進撃

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

adskShaderSDK

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

Transformers ”Reference & Buli...

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

コメント