まずは4時間やってみて、原型師の方々が言うところの「形出し」ぐらいはできた気がする。(頭だけではあるけど)

ただ、全体の形状と目つきを中心に進めていたから、それ以外の下アゴ、頭頂部、後頭部、首はまだツルンとしたままだった。
そして、実作業と同じくらいかそれ以上に記録に時間がかかってしまった。。。動画の書き出しだけじゃなく、ZBrush 2020ってファイルの読み込み重くないですか?
引き続きDynaMeshの解像度128のまま、ClayBuildupブラシでチビチビといじっていく。頬の突起をもう少し具体化したり、下アゴから首のラインをいじる。

形状を詰めているのか荒らしてるのか分からないレベルだけど、グチャグチャとやりながら良いラインを模索する。
頭頂部と後頭部は、そもそも資料が足りなかったから、Blu-rayで映画の登場シーンを観察。

アヴァンガメラの登場カットはトータルでも1分ちょっとしかないからすぐに見終わります(笑)
頭頂部から後頭部にかけての形状が1番良く見えるのは、倒れてギャオスに突かれている最中だな。後頭部だけはトサカが大きめのようだ。

少し脱線して身体に着手
ある程度やって行き詰まってきたら、頭の向きを変えて、身体のアタリでも作ってみようか。
複数のSubToolをまとめて回転する方法は、福井さんの動画が分かりやすい↓
福田さんは先日急死されてしまった。著書を買ったり、ワンフェスのデジタル原型ステージを拝見していたのでショックが大きい。
頭を立ち姿勢の向きに変え、首を少し伸ばした↓

CylinderのSubToolを潰して作った甲羅もどきからMoveブラシで手脚のアタリを生やしてみた↓

全身を作るにしてもちょっと資料が足りないかもな。。。
再び頭部の作業に戻る。
歯茎の大きな牙の付け根部分は少し外向きに傾けて、口の中も少し手を入れた↓

頭は大体の形状が定まってきたから、もうDynaMeshの必要ないかな? 普通はどれぐらいの段階までDynaMeshで作業するんだろう。
口の中は別パーツ化しないと作りにくい気もする。
作業の振り返り
連続では無いものの、ここまででまたプラス4時間ぐらい作業をしたので、前回からの差分を動画に書き出して振り返ってみよう。
ファイルが重くてもう最初からのundo historyを保存し続けられないので、どっちにしろある程度で区切りを付けながら履歴を動画に書き出すしかない。
前回終了時点から現時点までの作業履歴を2分の動画にまとめた↓
DynaMeshの解像度をスタート時の64から128に上げているので、よりディティールを入れられるようになった。
資料が少ない範囲の形状を詰め始めて、だいぶ迷いが増えてきた感じ。チビチビと盛っては削ってを繰り返して全体的にゴワゴワしてきた。
アヴァンガメラの顔はかなり左右非対称が強い形状のようなので、顔の反対側を参考にしづらい。
頬の突起はちゃんと流れがあるようなのだが、ちょっとチグハグになってしまっている。もう少し解像度を上げないと突起は作り込めないかも。
ちょいちょい脱線しながら進めてるけど、重要なのはモチベーションを削がないこと、続けることだ。とりあえず20時間は続けるのが目標なので、後残り12時間。1週間に4時間ずつ触れるとするとトータルで5週間かかるんだな。なるべくブランク時間は少ない方が良い。
とにかく続けて完成まで持っていくためにまとめページを作った↓

関連記事
ZBrushで基本となるブラシ
BlenderのRigifyでリギング
『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 完成
TVML (TV program Making langua...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ゴジラ・フェス 2018
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Texturing & Modeling A Pro...
ファンの力
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
BSDF: (Bidirectional scatterin...
MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)
タダでRenderManを体験する方法
SIGGRAPH Asia
アニゴジ関連情報
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ポリ男からMetaHumanを作る
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
ZBrushの作業環境を見直す
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 甲羅・皮膚の仕...
Unreal Engineの薄い本
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ZBrush 2018へのアップグレード
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
顔モデリングのチュートリアル
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』


コメント