Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

7月の半ばぐらいに、このブログのサイトマップ生成に使っているGoogle XML Sitemap Generatorプラグインをバージョン4.x以降にアップデートしてから、ずっとサイトマップの送信・インデックス登録の調子が悪かった。設定をちょこちょこいじって様子を見ていたけど、一向に以前の状態に戻らないので、思い切って巷で安定版と言われている3.x系に戻してみた。

古いバージョンのダウンロードはこちらから。

WordPressだと、古いプラグインのインストールもzipファイルをアップロードするだけで完了するから楽で良いね。すぐには変化が現れないだろうからしばらく様子を見るつもり。
Wordpressでブログを作り始めたのが今年の4月末ぐらいだったから、運用を始めてそろそろ半年になる。最初はGoogle App Engineで始めたけど、今はAmazon EC2に落ち着いている。本格的にプラグインを活用し始めたのはAmazon EC2に移行してからだ。今はもうプラグインまみれのブログになってる。

自分でブログを立ち上げてみて、以前とは少しだけ違う視点を得られた気がする。あくまでほんの少しだけだけど、クラウドサービスやアクセス解析、広告収入モデルについて興味が広がった。
Google Adsenseも試してみて、ほんの少し収益があった。まだAmazon EC2の利用料金の方がはるかに高い状態だけど、世の中にはこういう稼ぎ方も存在するんだと実感できた。
こういう本を買ってみた。↓

不思議なもので、それぞれの分野を意識し始めるだけで、いつもと同じ行動範囲の中からでもその分野の情報が良く目に入ってくるようになる。この本も、特に探そうと思ったわけでなく目についたから購入した。
研究とかも同じことが言えるんじゃないかと感じている。普段から重力について考えていれば、木からリンゴが落ちる様子も別の見え方をするし、新たな洞察へと繋がる。課題意識というか、普段の思考が情報への感度を変えてくれる。職業病みたいなものも、良い方へ作用させれば、情報感度を磨くことができると思う。

関連記事

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenGVの用語

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Raspberry Pi

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

プログラミングスキルとは何か?

ブログをAWSからwpXへ移行

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

胡散臭いデザインの参考サイト

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCV

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

今年もSSII

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

仮想関数

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

AfterEffectsプラグイン開発

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

このブログのデザインに飽きてきた

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

pythonもかじってみようかと

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Mayaのプラグイン開発

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

AWSでシステムトレード

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

UnityでOpenCVを使うには?

コメント