手軽にRAID環境が構築できる高機能ストレージケース『Drobo(ドロボ)』

周りであんまり使ってる人がいないんだけど、オイラは自宅のNAS(Network Attached Storage)としてDroboシリーズをもう3年ぐらい使ってる。
自宅にNASがある時点でやや特殊かもしれないけど、デザインもスッキリと未来的で非常に良い。

オイラが使っているDrobo FSはもう製造終了しちゃってるんだけど、より高性能な後継機が登場している。

【日本正規代理店品】 Drobo 5N2 NASケース(3.5インチ×5bay) ギガビットイーサネット×2 PDR-5N2



もともと、パソコンを新調するたびにデータを引っ越すのが面倒になってきていて、PCとデータストレージをちゃんと切り分けて管理したくて導入した。写真撮ったりCG制作やら動画編集やらやってるとどうしてもデータ量が膨れ上がってしまうのだった。PC上には作業データだけ、保存データはNASに置くっていう運用を考えて良いNASが無いか探してみた。



Droboの特長

Droboシリーズの大きな特長は、容量の違うHDDをごちゃまぜに入れてもRAID環境が自動で構築できること。
Beyond RAID

ちょうど容量違いのHDDがいくつかジャンクパーツとして余っていたので、それを再利用する形で使い始めた。なので初期投資は割と安く済んだのである。使用容量に合わせてちょっとずつHDDを増設していった。

GUIの管理ツールの付属しているので、わざわざコマンドラインを叩かなくても利用状況や警告が分かる。
Drobo Dashboard

実際、3年ぐらい運用してたら、クラッシュしたHDDもあった。RAID環境のおかげでデータは無事だったけど。搭載しているHDDクラッシュすると、GUI上で交換の警告が表示される。それにしたがって新しいHDDに差し替えればOK。オイラは差し替えのタイミングで容量の大きいHDDに替えたりしてた。

そして、もう一つ便利な機能がDrobo Appsという配布アプリケーション。これをインストールすると、単なるファイルサーバだけじゃなく、アプリケーションサーバにすることができる。オイラはこの機能を使ってDroboをDLNAサーバにした。Webサーバにもなるし、たしかSVNもあった気がする。この手の機能は、たぶん個人利用だったら自前でLinuxサーバを立てるよりははるかに低コストで実現可能になる。

クラウドとのすみわけ

ただ、導入してから3年経って思うのは、クラウドサービスとの棲み分けについて。ソースコード管理みたいな軽いデータなんかはクラウドサービスが充実しているから、クラウドを使った方が楽なんだけど、問題は画像、動画、音といったサイズの大きいメディアデータの管理。いくらクラウドストレージが便利でも、毎回利用するたびに数GBをダウンロードするのはネットワーク速度的にも無理がある。そして、特に自分で撮った動画像はプライベート色が強いから、クラウドにアップするよりは自宅ローカルに置いておいた方が安心感がある。
ということでメディアサーバ用途としてローカルにNASを構築するのは結構おすすめ。

利用ユーザーが少ないのはネックかも

あんまり使ってる人がいないせいか、「使ってみた」系の記事が異様に少なく、情報が少ないのがネックではある。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/05/news014.html
http://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/145

ところで、以前は読み方が「ディー・ロボ」だった気がするけど、Wikipediaでは「ドロボ」ってなってる。もうドロボが正式名称?
http://ascii.jp/elem/000/001/006/1006543/

関連記事

映画『破裏拳ポリマー』を観た

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無し)

書籍『天才を殺す凡人』読了

すてる英語学習本『ずるいえいご』

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

映画『この世界の片隅に』を観た

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

映画『ピーターラビット』を観た

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を観た

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

デスクトップPCを新調した!

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観た

『さらば あぶない刑事』を観た

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

2018年に購入したiPad Proのその後

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

2018年 観に行った映画振り返り

自分を育てる技術

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

2019年 観に行った映画振り返り

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)

書籍『伝わる イラスト思考』読了

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

映画『メッセージ』を観た

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

書籍『メモの魔力』読了

書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)

S.H.MonsterArts 輝響曲 ゴジラ(1989)

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

コメント