『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

1993年~1994年に放送された円谷プロの特撮番組「電光超人グリッドマン」のBlu-ray BOXが2017年12月20日(水)に発売されることが発表された。
http://m-78.jp/news/n-4994/

もうAmazonで予約できる↓

電光超人グリッドマン Blu-ray BOX

廃品を使って自分のパソコン<ジャンク>の立ち上げを試みる翔 直人、井上ゆか、馬場一平の仲良し3人組と、同級生で友人がいない孤独な秀才・藤堂武史。
ある日、彼らが住む街・桜が丘の電話回線に、異次元宇宙から脱走してきた奇怪な力を持つ魔王カーンデジファーが侵入。武史の歪んだ性格に目をつけたカーンデジファーは、武史のパソコン内に居座り、武史を操ってコンピューター・ワールドを支配する事で現実世界を征服する作戦を始動させた。そんな中、直人たちの<ジャンク>に、カーンデジファーを追って異次元からやって来た実体を持たないエネルギー状の生命体・ハイパーエージェントが出現する。ハイパーエージェントは一平がCGで作ったヒーロー・グリッドマンの姿と名前をもらい、直人と合体。コンピューター世界でカーンデジファーの放つ怪獣達との戦いに挑む。

情報ネットワークの世界で戦うヒーローという、情報化社会を先取りし(過ぎてい)た世界観だった。劇中では、家電など身の回りのあらゆる機器がすべてネットに繋がっている社会が描かれていた。



ここ最近、Blu-rayにしてもフィギュアにしても、90年代の特撮ものにやたらとお金を使ってしまう。



電光超人グリッドマン

実はグリッドマン放送当時、オイラはイギリスに住んでいたのでリアルタイムでは見ていないのです。オイラのグリッドマン原体験は翌年の夏休みの再放送でした。
すでに放送が終了していたので、その頃はもう関連玩具が入手できなくなっていた。
この手の作品はその時代の体験もセットで楽しむものなので、その辺がちょっと寂しい。

追記:バンダイからミニプラが発売されるらしい↓

スーパーミニプラ 電光超人グリッドマン (4個入) 食玩・ガム (電光超人グリッドマン)

放送当時の玩具スポンサーはタカラ(現タカラトミー)だったから、バンダイから発売されるのがちょっと不思議な感覚。(勇者シリーズとかも後にバンダイからハイターゲット向け玩具が出ていますが)

追記:グリッドマンのTVアニメが2018秋から放送予定だそうです。
http://gridman.net/

SSSS.GRIDMAN





Actibuilder(アクティビルダー) SSSS.GRIDMAN DX アシストウェポン セット 約100mm ABS・PVC製 塗装済み可動フィギュア

SSSS.GRIDMAN グリッドマン DXアシストウェポンセット ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み合体トイ

figma SSSS.GRIDMAN グリッドマン ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

関連記事

ブログをWordpressに引っ越して1周年

なりたい自分?

ウルトラセブン 55周年

7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ

ゴジラ・フェス オンライン 2020

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた

機動武闘伝Gガンダム

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

GMKゴジラの口接着

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー 目のクリアーパーツ化

映画『海底軍艦』 4Kデジタルリマスター

『西川伸司 原画展 呉爾羅百態』に行ってきた

S.H.MonsterArts ゴジラ(2001)はプレミアムバンダイで発売

書籍『具体と抽象』読了

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

キャリアの振り返り

Web配信時代のコンテンツ構成

2022年 観に行った映画振り返り

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティに行ってき...

2017年 観に行った映画振り返り

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

仮面ライダーアギト 20周年

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

映画『シン・仮面ライダー』が発表された!

仮面ライダークウガ 20周年

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

2023年2月 振り返り

ガメラ生誕50周年

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

三丁目ゴジラ

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 表面処理

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場

2022年4月 振り返り

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

動画配信ぐらい当たり前の時代

コメント