Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Pen+ デザインラボが円谷プロとコラボしたPhotoshopチュートリアル。昭和特撮のオプティカル合成っぽいスペシウム光線を作るチュートリアルと、バルタン星人のフィギュアを使った分身エフェクトのチュートリアル。

 
Pen+的チュートリアル<Photoshop CCで作るスペシウム光線>

Screenshot of www.adobe.com

 

Pen +的チュートリアル<バルタン星人をPhotoshop CC で分身させる>

Screenshot of www.adobe.com

 
Photoshopを手に入れると、真っ先にやってみようと思う類が特撮ものの真似。「特撮」って、広義ではフルCGのVFXも含まれる気がするけど、最近は、いわゆる日本的な着ぐるみ・ミニチュア撮影的なものを指す言葉になってる気がするな。
このチュートリアルはウルトラマンのブルーレイボックス発売に合わせたものみたいね。
 

 

 
フィギュアを使った画像合成は「デジラマ」なんて呼ばれた時期もあったね。昔あった、ウルトラマンのガレージキットを実景に合成した写真集も最近復刻版が出たみたい。この手の話題はCG系よりも模型系の話かも。
 

関連記事

各種サイズの初代ウルトラマン(Cタイプ)フィギュア

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

ゴジラ三昧

2012のメイキングまとめ(途中)

UnityのAR FoundationでARKit 3

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

MFnDataとMFnAttribute

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Maya API Reference

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て始める

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ジュラシック・パークのメイキング

『井上泰幸展』を見てきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

バンダイ メカコレクション ウルトラマンシリーズ

メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

サンダーバード ARE GO

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ラクガキの立体化 進捗

テスト

ゴジラの造形

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrush 4R8 リリース!

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

まだまだ続く空想科学読本

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

コメント