HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。

これを見てスゲー!ってなった。↓

Screenshot of labs.gooengine.com

参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!

待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。

関連記事

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

MeshroomでPhotogrammetry

この本読むよ

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Vancouver Film Schoolのデモリール

マジョーラ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

clearcoat Shader

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

iPhone欲しいなぁ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Raytracing Wiki

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

3D復元技術の情報リンク集

プログラムによる景観の自動生成

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

天体写真の3D動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZScript

ZBrushの作業環境を見直す

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

コメント