HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。
こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。
それで見つけたのがGoo EngineっていうHTML5とWebGLベースのエンジン。。

これを見てスゲー!ってなった。↓

Screenshot of labs.gooengine.com

参考:Web上に実装された「3DCGプログラミング」事例10選が、もはや神の領域!

待っていれば、いずれUnityが対応しそうな匂いがプンプンするけど。

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

色んな三面図があるサイト

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Blender 2.8がついに正式リリース!

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

OpenMayaのPhongShaderクラス

OpenMayaRender

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrushCore

立体視を試してみた

Unite 2014の動画

シン・ゴジラのファンアート

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

CEDEC 3日目

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushのZScript入門

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

なんかすごいサイト

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

CreativeCOW.net

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

単純に遊びに行くのはだめなのか?

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Adobe Photoshop CS5の新機能

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

コメント