恥ずかしながら、Slackというものの存在を割と最近知ったオイラです。Slackはいわゆるチャットツールとのことなので、コミュニケーションに消極的だから知らずに済んでいた、と言い訳しようと思ったら、Slackはもはやコミュニケーションだけの用途ではないらしいですね。
Slack経由で様々なプログラム処理を実行したり、その結果をSlack経由で受け取るといった使い方がたくさんあるようです。
HubotというGitHub社が開発したbotのフレームワークが登場し、手軽にbotが作れるようになってチャットツールの活用の幅が大きく広がったらしい。
昨今、ちょっとした人工知能ブームですが、bot開発のフレームワークが登場したことにより、急にチャットbotの時代が到来したようだ。何だかんだで、手軽なツールやフレームワークといった、いわばインフラの普及がブームを作るよね。「すぐに真似できる」ってのが普及の鍵なのか。
Hubot
ということで、このHubotをいじってみたくなったのでちょっと調べてみることにした。
http://qiita.com/Kta-M/items/d7e0f371e40b4cefc38a
この記事によると、HubotはAdapterを介して様々なチャットツールと接続できるようになっており、すでに各チャットツール用のAdapterが公開されている。なので、自分で開発するのはbotの挙動部分だけで良いらしい。
Hubot自体はNode.jsで動いているが、botの挙動はCoffeeScriptという言語で実装する。(コンパイルするとJavaScriptへ変換されるらしい)
CoffeeScriptは、より短いコードでプログラムを記述できる言語らしく、Hubotは補助ツールとしてさっさと機能追加・修正できるように設計されてるっぽい。プログラマーの生産性を上げるには、小回りの利く自動化ツールを直しながら使えるのが良いんでしょうね。「人工知能」なんて大げさなこと言わず、こういう小さいタスクを1つ1つ自動化する積み重ねが効率化につながるんだろうな。
関連記事
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
OpenCVで動画の手ぶれ補正
C++始めようと思うんだ
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
HerokuでMEAN stack
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
UnityのAR FoundationでARKit 3
Mean Stack開発の最初の一歩
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Boost オープンソースライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Managing Software Requirements...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Structure from Motion (多視点画像から...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
ニューラルネットワークで画像分類
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
Multi-View Environment:複数画像から3...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
機械学習手法『Random Forest』
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Unityからkonashiをコントロールする
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
uvでWindows11のPython環境を管理する
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
コメント