チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

恥ずかしながら、Slackというものの存在を割と最近知ったオイラです。Slackはいわゆるチャットツールとのことなので、コミュニケーションに消極的だから知らずに済んでいた、と言い訳しようと思ったら、Slackはもはやコミュニケーションだけの用途ではないらしいですね。
Slack経由で様々なプログラム処理を実行したり、その結果をSlack経由で受け取るといった使い方がたくさんあるようです。

HubotというGitHub社が開発したbotのフレームワークが登場し、手軽にbotが作れるようになってチャットツールの活用の幅が大きく広がったらしい。
昨今、ちょっとした人工知能ブームですが、bot開発のフレームワークが登場したことにより、急にチャットbotの時代が到来したようだ。何だかんだで、手軽なツールやフレームワークといった、いわばインフラの普及がブームを作るよね。「すぐに真似できる」ってのが普及の鍵なのか。

Hubot

Hubot



ということで、このHubotをいじってみたくなったのでちょっと調べてみることにした。
http://qiita.com/Kta-M/items/d7e0f371e40b4cefc38a
この記事によると、HubotはAdapterを介して様々なチャットツールと接続できるようになっており、すでに各チャットツール用のAdapterが公開されている。なので、自分で開発するのはbotの挙動部分だけで良いらしい。
Hubot自体はNode.jsで動いているが、botの挙動はCoffeeScriptという言語で実装する。(コンパイルするとJavaScriptへ変換されるらしい)

CoffeeScriptは、より短いコードでプログラムを記述できる言語らしく、Hubotは補助ツールとしてさっさと機能追加・修正できるように設計されてるっぽい。プログラマーの生産性を上げるには、小回りの利く自動化ツールを直しながら使えるのが良いんでしょうね。「人工知能」なんて大げさなこと言わず、こういう小さいタスクを1つ1つ自動化する積み重ねが効率化につながるんだろうな。

関連記事

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Unityの薄い本

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

WordPressのテーマを自作する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

定数

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

UnityでOpenCVを使うには?

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ニューラルネットワークで画像分類

ブログの復旧が難航してた話

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

SVM (Support Vector Machine)

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

マルコフ連鎖モンテカルロ法

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

WordPress on Windows Azure

コメント