チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

恥ずかしながら、Slackというものの存在を割と最近知ったオイラです。Slackはいわゆるチャットツールとのことなので、コミュニケーションに消極的だから知らずに済んでいた、と言い訳しようと思ったら、Slackはもはやコミュニケーションだけの用途ではないらしいですね。
Slack経由で様々なプログラム処理を実行したり、その結果をSlack経由で受け取るといった使い方がたくさんあるようです。

HubotというGitHub社が開発したbotのフレームワークが登場し、手軽にbotが作れるようになってチャットツールの活用の幅が大きく広がったらしい。
昨今、ちょっとした人工知能ブームですが、bot開発のフレームワークが登場したことにより、急にチャットbotの時代が到来したようだ。何だかんだで、手軽なツールやフレームワークといった、いわばインフラの普及がブームを作るよね。「すぐに真似できる」ってのが普及の鍵なのか。

Hubot

Hubot



ということで、このHubotをいじってみたくなったのでちょっと調べてみることにした。
http://qiita.com/Kta-M/items/d7e0f371e40b4cefc38a
この記事によると、HubotはAdapterを介して様々なチャットツールと接続できるようになっており、すでに各チャットツール用のAdapterが公開されている。なので、自分で開発するのはbotの挙動部分だけで良いらしい。
Hubot自体はNode.jsで動いているが、botの挙動はCoffeeScriptという言語で実装する。(コンパイルするとJavaScriptへ変換されるらしい)

CoffeeScriptは、より短いコードでプログラムを記述できる言語らしく、Hubotは補助ツールとしてさっさと機能追加・修正できるように設計されてるっぽい。プログラマーの生産性を上げるには、小回りの利く自動化ツールを直しながら使えるのが良いんでしょうね。「人工知能」なんて大げさなこと言わず、こういう小さいタスクを1つ1つ自動化する積み重ねが効率化につながるんだろうな。

関連記事

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

今年もSSII

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenGVのライブラリ構成

Google App Engine上のWordPressでF...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Raspberry Pi 2を買いました

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushのZScript入門

WinSCP

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

クラスの基本

Boost オープンソースライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

UnityでARKit2.0

OpenCVで動画の手ぶれ補正

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

仮想関数

FCN (Fully Convolutional Netwo...

3DCG Meetup #4に行ってきた

コメント