書籍『コンテンツの秘密』読了

ドワンゴの会長で、スタジオジブリのプロデューサー見習いをしていた川上量生さんの著書「コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと」を読んだ。
何かと積読ぎみのオイラですが、このは本は読みやすかったので積まずにすぐ読み終えた。



オイラは意外にも、川上氏の著書を読むのは今回が初めてだった。


スポンサーリンク


川上氏のWebのコラムやインタビュー記事は割と良く目にしていたのと、podcastで聞いているラジオ番組「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」にも川上氏がよく登場していたので、結構著書を読んでいるような気になっていた。


スポンサーリンク

冒頭で川上氏が「僕のジブリの卒論」と語っているように、この書籍は川上氏がスタジオジブリでプロデューサー見習いとして見てきたコンテンツ制作・ビジネスの世界を理論的に考察してまとめたもの。「経験」や「才能」と呼ばれる要素が重要視されるコンテンツ業界を、体系的な知識・理論として説明しようとしている。

「コンテンツ」の質を説明するのにディープラーニングの例が登場するのは本書ぐらいでしょうね。「卒論」としてはやや長く、「書籍」としてはやや短いぐらいの文量で、論文というほど堅い文体・厳密な論理展開にはせず、書籍として読みやすいように配慮されている印象を受ける。

最初に「コンテンツ」と呼ばれているものの定義を確認し、それを作る人達「クリエイター」とは何を目指し、実際には何をしているのかを紐解いていく。
ご存知の通り、川上氏のドワンゴという会社は「ニコニコ動画」という「コンテンツを載せる仕組み」を運営しているため、そこから得たコンテンツの事実も引用しながら、観客はコンテンツの何に惹かれ、金曜ロードショーで何度放送されても飽きられないジブリ作品の秘密を分解していく。

この書籍を読んで改めて思ったのは、日本のアニメなどのコンテンツが世界で評価される中で、その質は個人個人の属人的な技能に頼りすぎてるんだろうな、ってこと。彼らのような大監督が亡くなったら、すぐに衰退してしまうような、とても脆い産業だ。
現場を知り、それを体系的な知識として後世に伝承しようってことを疎かにしてきたツケというか、日本という国は偶然登場する「職人」を作りがちだし、それに頼り過ぎているように感じる。
コンテンツに限らず、どの分野でも「人を育てる」ということをあまりにも軽視しているような。

この書籍で語られている内容が完全ではないとしても、こういう作業を続けることはとても重要だと思う。この書籍のように、「才能」や「経験」と呼ばれてブラックボックスとなっている「知」を、少しでも理論体系として世に広める習慣が根付けば良いな、と思う。


スポンサーリンク

関連記事

自分を育てる技術
Web配信時代のコンテンツ構成
2020年12月 振り返り
2017年10月 振り返り
2015年の振り返り
映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)
2020年2月 振り返り
深海魚
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)
2023年6月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
2022年10月 振り返り
2022年1月 振り返り
書籍『天才を殺す凡人』読了
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
2023年9月 振り返り
インフラがアウトプットの質を左右する
東京オリンピックと案内表示
Mr.ビーン
2021年8月 振り返り
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
2020年11月 振り返り
すてる英語学習本『ずるいえいご』
フルCGのウルトラマン!?
進撃のタカラトミー
2021年 観に行った映画振り返り
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
2019年 観に行った映画振り返り
2022年5月 振り返り
日本でMakersは普及するだろうか?
映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)
2018年4月〜5月 振り返り
企画とエンジニア 時間感覚の違い
2020年9月 振り返り
ストレングス・ファインダー
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
2021年2月 振り返り
調べものは得意なのかもしれない

コメント