RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

Multi-View Environment:複数画像から3...

プログラミングスキルとは何か?

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

スクレイピング

Konashiを買った

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Quartus II

Google App Engineのデプロイ失敗

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ZBrushのZScript入門

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

仮想関数

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

このブログのデザインに飽きてきた

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Model View Controller

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ブログのデザイン変えました

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

AfterEffectsプラグイン開発

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

HD画質の無駄遣い

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

オープンソースの取引プラットフォーム

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

コメント