RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

ブログをAWSからwpXへ移行

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Konashiを買った

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Google App Engine上のWordPressでF...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

GAN (Generative Adversarial Ne...

プログラムによる景観の自動生成

Verilog HDL

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

OANDAのfxTrade API

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

WordPress on Google App Engine...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Google Chromecast

Python for Unity:UnityEditorでP...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

ROSの薄い本

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

続・ディープラーニングの資料

FCN (Fully Convolutional Netwo...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

PythonでBlenderのAdd-on開発

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

コメント