RSSフィードを読込んで表示するWordPressプラグイン『RSSImport』

自分用にお気に入りサイトの更新情報をまとめたページを作りたくて調べてたら良いWordpressプラグインを見つけた。
指定したRSSを読み込んで表示してくれるRSSImportというプラグイン。

こちらを参考にした。↓
RSSを読込み・表示するプラグイン“RSSImport”の設定方法
WordPressとプラグイン「RSSImport」で自分だけのアンテナサイトを構築しよう

これを使って自分のアンテナページを作ってみた。

今のところ、CG系の情報サイトだけを載せてるんだけど、これから色々増やしていきたい。情報を増やすには、もうちょっとレイアウトを工夫しないとな。サムネイルとかも引っ張ってくる方法ないかな。
お、RSS in Pageってプラグインもあるぞ。

いや、まあぶっちゃけ普通のRSSリーダーでも良いんだけど、RSSリーダーの専用アプリは取り回しが面倒だし、Webアプリってすぐにサービス終了しちゃうしさ。手軽に自前でそれっぽいものが作れるなら色々遊べそうだし。

こういうの作ってみて、何か洞察が得られれが良いなぁ、と。

関連記事

WordPress on Google App Engine...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Amazon Web ServicesでWordPress

3Dグラフィックスの入門書

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Google App Engine上のWordPressでA...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

WinSCP

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WordPress on Windows Azure

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

SVM (Support Vector Machine)

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Raspberry PiでIoTごっこ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ROMOハッカソンに行ってきた

Mean Stack開発の最初の一歩

Mayaのプラグイン開発

3D復元技術の情報リンク集

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

adskShaderSDK

WordPressのテーマを自作する

HD画質の無駄遣い

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

コメント