CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。
最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。
3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」
ZBrushやSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。
Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?
Designing the Leap Motion Sculpting App
関連記事
CEDEC 3日目
ZBrushCore
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ZBrush 2018での作業環境を整える
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
3DCGのモデルを立体化するサービス
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Unreal Engine 5の情報が公開された!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
ZBrushのZScript入門
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
OpenMayaRender
ポリ男をリファイン
ガメラ生誕50周年
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
タダでRenderManを体験する方法
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Windows Server 2008にAutodesk M...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Adobe Photoshop CS5の新機能
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
色んな三面図があるサイト
CGのためのディープラーニング
Photogrammetry (写真測量法)
コメント