粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

ZScript

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

CGのためのディープラーニング

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

Unreal Engine 5の情報が公開された!

布地のシワの法則性

東京オリンピックと案内表示

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ゴジラ(2014)のメイキング

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

色んな三面図があるサイト

Unityの薄い本

ZBrushの練習 手のモデリング

CreativeCOW.net

3Dグラフィックスの入門書

この本読むよ

ZBrushで人型クリーチャー

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

Adobe Photoshop CS5の新機能

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ファンの力

adskShaderSDK

タマムシっぽい質感

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

コメント