粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

Maya API Reference

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

線画を遠近法で描く

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

AfterEffectsプラグイン開発

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ZBrushの作業環境を見直す

MRenderUtil::raytrace

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Structure from Motion (多視点画像から...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

3DCGのモデルを立体化するサービス

Mayaのプラグイン開発

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

NeRF (Neural Radiance Fields):...

CGのためのディープラーニング

シフトカーを改造してラジコン化する人達

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

コメント