粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

SIGGRAPH Asia

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ラクガキの立体化 モールドの追加

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

無料で使える人体3DCG作成ツール

生物の骨格

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

参考書

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushで人型クリーチャー

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでカスタムUIを設定する

Unreal Engine 5の情報が公開された!

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

シン・ゴジラのファンアート

ミニ四駆で電子工作

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Paul Debevec

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

PythonでBlenderのAdd-on開発

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Raspberry Pi 2を買いました

コメント