粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

リニアアクチュエータ

Subsurface scatteringの動画

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

ファンの力

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrushでカスタムUIを設定する

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

インターフェイスは世界を規定する

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Unityの薄い本

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

布のモデリング

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

この連休でZBrushの スキルアップを…

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

シン・ゴジラのファンアート

Adobe Photoshop CS5の新機能

Unreal Engineの薄い本

Paul Debevec

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

3DCGのモデルを立体化するサービス

3D復元技術の情報リンク集

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Oculus Goを購入!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ガメラ生誕50周年

clearcoat Shader

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

ZBrushCore

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Texturing & Modeling A Pro...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

コメント