粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」


スポンサーリンク


スポンサーリンク

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App


スポンサーリンク

関連記事

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Vancouver Film Schoolのデモリール

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

注文してた本が届いた

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

MRenderUtil::raytrace

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

2012のメイキングまとめ(途中)

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ポリ男からMetaHumanを作る

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

シン・ゴジラのファンアート

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Maya API Reference

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

線画を遠近法で描く

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

タイミングとクオリティ

CreativeCOW.net

Ambient Occlusionを解析的に求める

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

コメント