粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

PolyPaint

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

ZBrush 4R7

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

サンプルコードにも間違いはある?

デザインのリファイン再び

Arduinoで人感センサーを使う

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ラクガキの立体化 進捗

顔モデリングのチュートリアル

参考書

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

海外ドラマのChromaKey

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Adobe Photoshop CS5の新機能

adskShaderSDK

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrush 2018へのアップグレード

Vancouver Film Schoolのデモリール

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Subsurface scatteringの動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

コメント