粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

ZBrushのUV MasterでUV展開

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

顔のモデリング

CEDEC 3日目

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrush 2018での作業環境を整える

OpenCV

自前Shaderの件 解決しました

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

3DCGのモデルを立体化するサービス

konashiのサンプルコードを動かしてみた

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

CreativeCOW.net

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

UnityのGlobal Illumination

ラクガキの立体化 反省

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

2012のメイキングまとめ(途中)

マジョーラ

インターフェイスは世界を規定する

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

3D復元技術の情報リンク集

iPhone欲しいなぁ

ポイントクラウドコンソーシアム

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

コメント