粘土をこねるようなスカルプトモデリング

CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。

最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。

3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」

ZBrushSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。

Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?


Designing the Leap Motion Sculpting App

関連記事

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Raspberry PiでIoTごっこ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

OpenMayaのPhongShaderクラス

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

プログラムによる景観の自動生成

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

PolyPaint

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

CEDEC 3日目

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushのお勉強

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Python for Unity:UnityEditorでP...

HD画質の無駄遣い

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

ラクガキの立体化

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

UnityでARKit2.0

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

アニゴジ関連情報

マジョーラ

参考書

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Arduinoで人感センサーを使う

ZBrushのUV MasterでUV展開

コメント