CG制作では結構前から、スカルプトモデリングが普及していたわけだけど、入力インターフェイスはペンタブレットだった。
最近はセンサーや表示デバイスなどのインターフェイスがだいぶ進化してきているから、そのうち本当の粘土みたいな操作感に変わっていくのかもね。
GIGAZINEでこれを見ると、あとは触覚だけなんじゃないかと思えてくる。現状は空を切ってる感じだから、慣れるのに時間がかかりそう。
3DCGを粘土のようにコネコネして作成できる「VRClay」
ZBrushやSculptrisがそうなってくれたら良いなぁ、とちょっと妄想。
Leap Motionを使ったFreeFormってスカルプトアプリもあったりするけど、今も配布してるのかな?
Designing the Leap Motion Sculpting App
関連記事
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
PolyPaint
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ZBrushでカスタムUIを設定する
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
OpenMayaのPhongShaderクラス
この連休でZBrushの スキルアップを…
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
ZBrushトレーニング
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
HD画質の無駄遣い
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
注文してた本が届いた
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ガメラ生誕50周年
『ピクサー展』へ行ってきた
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
ポイントクラウドコンソーシアム
Composition Rendering:Blenderに...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
マイケル・ベイの動画の感覚
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
GAN (Generative Adversarial Ne...
ゴジラ三昧
konashiのサンプルコードを動かしてみた
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
この本読むよ
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す


コメント