読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら


スポンサーリンク


こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。


スポンサーリンク



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)


スポンサーリンク

関連記事

WordPressプラグインの作り方

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

定数

マルコフ連鎖モンテカルロ法

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ブログのデザイン変えました

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Raspberry Pi

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

SVM (Support Vector Machine)

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Mayaのシェーディングノードの区分

ZScript

オープンソースの取引プラットフォーム

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

データサイエンティストって何だ?

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

統計的な顔モデル

C++の抽象クラス

Photogrammetry (写真測量法)

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

OpenCVで動画の手ぶれ補正

自前Shaderの件 解決しました

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

コメント