読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

ベイズ推定とグラフィカルモデル

手を動かしながら学ぶデータマイニング

自前Shaderの件 解決しました

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

AfterEffectsプラグイン開発

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Google App EngineでWordPress

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ブログの復旧が難航してた話

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

WordPressのテーマを自作する

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OANDAのfxTrade API

Boost オープンソースライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

サンプルコードにも間違いはある?

uvでWindows11のPython環境を管理する

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Managing Software Requirements: A Unified Approach

UnityからROSを利用できる『ROS#』

コメント