Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

PythonでBlenderのAdd-on開発

OpenGVの用語

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ポイントクラウドコンソーシアム

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

C++の抽象クラス

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

立体視を試してみた

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

Unityからkonashiをコントロールする

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Structure from Motion (多視点画像から...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

uvでWindows11のPython環境を管理する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

ROSでガンダムを動かす

pythonもかじってみようかと

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

なんかすごいサイト

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

AfterEffectsプラグイン開発

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

Photogrammetry (写真測量法)

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

コメント