Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Active Appearance Models(AAM)

Raspberry Pi

機械学習で遊ぶ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Theia:オープンソースのStructure from M...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ポイントクラウドコンソーシアム

Mayaのシェーディングノードの区分

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

統計的な顔モデル

OpenCV

Photogrammetry (写真測量法)

Unityで学ぶC#

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

プログラミングスキルとは何か?

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

機械学習について最近知った情報

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

サンプルコードにも間違いはある?

コメント