読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

uvでWindows11のPython環境を管理する

AfterEffectsプラグイン開発

WebGL開発に関する情報が充実してきている

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Konashiを買った

ポイントクラウドコンソーシアム

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

3Dグラフィックスの入門書

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

C++始めようと思うんだ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Photogrammetry (写真測量法)

CGのためのディープラーニング

Raspberry Pi 2を買いました

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

海外ドラマのChromaKey

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

機械学習について最近知った情報

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Mayaのプラグイン開発

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

コメント