Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ブログが1日ダウンしてました

WordPress on Windows Azure

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Konashiを買った

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

CGのためのディープラーニング

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

OpenCV

ニューラルネットワークで画像分類

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

C++の抽象クラス

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Google App EngineでWordPress

機械学習について最近知った情報

全脳アーキテクチャ勉強会

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ROMOハッカソンに行ってきた

SVM (Support Vector Machine)

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

UnityでARKit2.0

コメント