読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Python2とPython3

WordPressのテーマを自作する

まだ続くブログの不調

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Raspberry Pi

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

オーバーロードとオーバーライド

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

定数

Iterator

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Boost オープンソースライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

ブログが1日ダウンしてました

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

このブログのデザインに飽きてきた

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

C++始めようと思うんだ

ROSでガンダムを動かす

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

WebGL開発に関する情報が充実してきている

コメント