Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

AfterEffectsプラグイン開発

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

OpenMayaのPhongShaderクラス

uvでWindows11のPython環境を管理する

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

立体視を試してみた

クラスの基本

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Google App Engineのデプロイ失敗

ドットインストールのWordPress入門レッスン

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Paul Debevec

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

自前Shaderの件 解決しました

仮想関数

機械学習での「回帰」とは?

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

openMVGをWindows10 Visual Studi...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Unreal Engineの薄い本

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

動的なメモリの扱い

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

WordPress on Windows Azure

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

まだ続くブログの不調

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ポイントクラウドコンソーシアム

HerokuでMEAN stack

コメント