読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

タマムシっぽい質感

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

スクレイピング

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

自前のShaderがおかしい件

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

UnityのAR FoundationでARKit 3

手を動かしながら学ぶデータマイニング

MFnDataとMFnAttribute

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Open Shading Language (OSL)

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Model View Controller

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

サンプルコードにも間違いはある?

Boost オープンソースライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

コンピュータビジョンの技術マップ

adskShaderSDK

Adobe MAX 2015

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Mayaのプラグイン開発

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unityで学ぶC#

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

なんかすごいサイト

コメント