Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

pythonもかじってみようかと

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

まだ続くブログの不調

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

なんかすごいサイト

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ROSの薄い本

機械学習での「回帰」とは?

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZScript

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

定数

3D復元技術の情報リンク集

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

MeshroomでPhotogrammetry

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

書籍『ROSプログラミング』

R-CNN (Regions with CNN featur...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

Structure from Motion (多視点画像から...

Python2とPython3

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Kinect for Windows v2の日本価格決定

コメント