Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

Verilog HDL

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Active Appearance Models(AAM)

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

WinSCP

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

ROSの薄い本

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

定数

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

Google Chromecast

海外ドラマのChromaKey

GoogleのDeep Learning論文

clearcoat Shader

OpenMayaRender

ベイズ推定とグラフィカルモデル

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Quartus II

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

MFnMeshクラスのsplit関数

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

Boost オープンソースライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

コメント