タイミングとクオリティ

最近の雑感。

ソフトウェア製品のリリースのタイミングと、そのクオリティについての話。クオリティってのは、機能の作り込みとか、ベンチマーク可能な性能のこと。

特にWebサービスで顕著だけど、ソフトウェアのリリースには、クオリティよりもタイミングが重要なケースが増えてきている気がする。
これは、ソフトウェアというものが、「製品」というよりも「サービス」というポジションで人間の周りに浸透しているからかもしれない。スマホなどのモバイル端末が普及して、以前よりもユーザーとソフトウェアの接点が小粒になってきていることが影響してそう。小粒になるほど、気遣い的な要素が増えてきて、密なやり取りが求められるようになる。できれば無意識か、より自然な形で。

こういうさりげない気遣いみたいな要素は、接客業だと従業員の腕次第なんだけど、上手い従業員は客の隙間にうまく滑りこんでくる。この、入り込むタイミングを逃さないことが、大きな差を生む。客のお気に入りになればちょっとしたブランドになってしまう。従来、これは本当に「サービス」の分野だけの話だった。だが、ソフトウェア技術の性能差がそこそこコモディティ化してくると、ソフトウェアの価値に「サービス」的な要素を強く求められるようになってきた。



さて、世の中を見渡せば、ソフトウェアでもこの「タイミング」を重視し、決めごとを後ろ倒しにできる開発環境がどんどん整っている。クラウドなんてまさにそう。まずは門を作って、部屋の大きさは客の入りを見ながら変化させるというやり方。早いと見せかけて、実は運営しながら中身を作り続けている。

決め事は徹底的に後ろ倒し、機械的に決まった処理は徹底的に前倒してキャッシュする。入り込むタイミングの見極めが勝敗を決めるようになっていくのだろうな。

マーク・ザッカーバーグの言葉

完璧を目指すよりまず終わらせろ
Done is better than perfect

ってのはこのことを指しているのだろうか。

関連記事

2021年の振り返り

まだまだ続く空想科学読本

無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニングプラザ」

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

2024年1月 振り返り

自分のスキルセット

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

選挙に「マイナス票」って無いのかな

書籍『メモの魔力』読了

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

2017年7月 振り返り

クライマックスヒーローズ

トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]

今の自分の改善点

2018年8月~9月 振り返り

Unite 2014の動画

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

Mr.ビーン

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリーさがすの?

ゆるキャラ

読書は趣味か?

無能の作り方

2022年6月 振り返り

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

2022年11月 振り返り

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

Raspberry PiでIoTごっこ

2017年9月 振り返り

2024年の振り返り

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

2023年4月 振り返り

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

情報の編集

2022年9月 振り返り

2023年8月 振り返り

HackerスペースとMakerスペース

Konashiを買った

エニアグラム

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

趣味でCEDECに来ている者だ

コメント