もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
『ピクサー展』へ行ってきた
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
PythonでBlenderのAdd-on開発
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Physically Based Rendering
ラクガキの立体化 進捗
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
Adobe MAX 2015
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrush 4R7
Unreal Engineの薄い本
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushの作業環境を見直す
GoogleのDeep Learning論文
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ZBrushのUV MasterでUV展開


コメント