3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

UnityのAR FoundationでARKit 3

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

PolyPaint

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

ZBrushトレーニング

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityのTransformクラスについて調べてみた

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

CGのためのディープラーニング

ZBrush 2018へのアップグレード

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

布地のシワの法則性

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

Open Shading Language (OSL)

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

Oculus Goを購入!

Ambient Occlusionを解析的に求める

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

UnityでLight Shaftを表現する

コメント