3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Open Shading Language (OSL)

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

顔画像処理技術の過去の研究

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Texturing & Modeling A Pro...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

立体視を試してみた

デザインのリファイン再び

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

PythonでBlenderのAdd-on開発

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

clearcoat Shader

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

タマムシっぽい質感

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...

参考になりそうなサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

2012のメイキングまとめ(途中)

PolyPaint

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

コメント