もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Windows Server 2008にAutodesk M...
3DCGのモデルを立体化するサービス
clearcoat Shader
自前のShaderがおかしい件
OpenGVのライブラリ構成
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Structure from Motion (多視点画像から...
ZBrushトレーニング
機械学習手法『Random Forest』
R-CNN (Regions with CNN featur...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Houdiniのライセンスの種類
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
OpenMayaのPhongShaderクラス
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
Mayaのプラグイン開発
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Adobe Photoshop CS5の新機能
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...


コメント