3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

参考になりそうなサイト

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Blender 2.81でIntel Open Image ...

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

iPhone欲しいなぁ

3Dグラフィックスの入門書

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Windows Server 2008にAutodesk M...

ジュラシック・パークのメイキング

Mayaのシェーディングノードの区分

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

BlenderのRigifyでリギング

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

TVML (TV program Making langua...

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Open Shading Language (OSL)

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ゴジラ(2014)のメイキング

顔モデリングのチュートリアル

OpenMayaのPhongShaderクラス

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

OpenGVのライブラリ構成

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

RefineNet (Multi-Path Refineme...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ラクガキの立体化 モールドの追加

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Unreal Engine 5の情報が公開された!

コメント