3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

統計的な顔モデル

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Kinect for Windows v2の日本価格決定

ZBrushのUV MasterでUV展開

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

フルCGのウルトラマン!?

MFnMeshクラスのsplit関数

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Blenderでよく使うaddon

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

立体視を試してみた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

マイケル・ベイの動画の感覚

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ゴジラ(2014)のメイキング

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Vancouver Film Schoolのデモリール

自前のShaderがおかしい件

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

CGのためのディープラーニング

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ゴジラの造形

コメント