3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

iPhone欲しいなぁ

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

OpenMayaRender

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

Blenderでよく使うaddon

マイケル・ベイの動画の感覚

参考になりそうなサイト

ニューラルネットワークで画像分類

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

ZBrushCore

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

UnityでARKit2.0

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

色んな三面図があるサイト

ベイズ推定とグラフィカルモデル

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ジュラシック・パークのメイキング

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

Ambient Occlusionを解析的に求める

Windows Server 2008にAutodesk M...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

コメント