もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
Unreal Engine 5の情報が公開された!
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Open Shading Language (OSL)
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Adobe Photoshop CS5の新機能
Stanford Bunny
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
MFnMeshクラスのsplit関数
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ファンの力
ポリ男をリファイン
PolyPaint
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Unreal Engineの薄い本
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
ゴジラ(2014)のメイキング
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
ZBrushで基本となるブラシ
clearcoat Shader
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
Vancouver Film Schoolのデモリール
CreativeCOW.net
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Composition Rendering:Blenderに...
Windows Server 2008にAutodesk M...


コメント