もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
色んな三面図があるサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Unityの薄い本
顔画像処理技術の過去の研究
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ラクガキの立体化 モールドの追加
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
ZBrushのお勉強
ZBrush 2018での作業環境を整える
ゴジラの造形
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
線画を遠近法で描く
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
立体視を試してみた
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植


コメント