もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
色んな三面図があるサイト
立体視を試してみた
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
iPhone欲しいなぁ
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
自前Shaderの件 解決しました
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
タダでRenderManを体験する方法
ZBrushでアマビエを作る その2
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Open Shading Language (OSL)
Blender 2.8がついに正式リリース!
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
日本でMakersは普及するだろうか?
Texturing & Modeling A Pro...
Paul Debevec
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
顔のモデリング
ファンの力
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
線画を遠近法で描く
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
ZBrushのUndo Historyをカメラ固定で動画化す...


コメント