3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

3DCGのモデルを立体化するサービス

SIGGRAPH ASIAのマスコット

OpenGVの用語

ファンの力

なんかすごいサイト

サンプルコードにも間違いはある?

ディープラーニング

Open Shading Language (OSL)

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ラクガキの立体化 胴体の追加

MFnMeshクラスのsplit関数

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

UnityのAR FoundationでARKit 3

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Adobe Photoshop CS5の新機能

Unityをレンダラとして活用する

3Dグラフィックスの入門書

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrushでカスタムUIを設定する

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

clearcoat Shader

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

CEDEC 3日目

コメント