3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

OpenCV

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

ZBrushの練習 手のモデリング

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

Subsurface scatteringの動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushの作業環境を見直す

ポリ男をリファイン

MFnDataとMFnAttribute

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

MRenderUtil::raytrace

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

SSD (Single Shot Multibox Dete...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

Stanford Bunny

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

OpenMayaRender

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ゴジラ(2014)のメイキング

Unityで360度ステレオVR動画を作る

OpenMayaのPhongShaderクラス

Active Appearance Models(AAM)

コンピュータビジョンの技術マップ

コメント