もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
MeshroomでPhotogrammetry
SIGGRAPH Asia
CreativeCOW.net
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ファンの力
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
GAN (Generative Adversarial Ne...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
NeRF (Neural Radiance Fields):...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ラクガキの立体化 目標設定
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenCV バージョン4がリリースされた!
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
CLO:服飾デザインツール
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
2012のメイキングまとめ(途中)
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ


コメント