Kinect for Windows v2の日本価格決定

Kinect for Windows v2の日本販売価格がやっと発表された。

日本での販売価格は19,980円(税込21,578円)
前のKinectよりも安いね。

Kinect for Windows v2 センサー (オープン ベータ)


スポンサーリンク

Kinect for Windows SDK 2.0 では、C++、C#、VB.Net、Cx、JavaScript をベースとしたアプリケーションを開発できます。

Kinect for Windows v2 Developer Preview Programの時は、参加費用399ドル(約40,000円)と言っておきながら、日本法人窓口を通すと59,200円になっちゃってたから、もっと値上がりするかと思ったけど、これで一安心。(何がだ)

Developer Preview Programの支払いはクレジットカードだったけど、カード番号を電話口で言うっていう、個人情報の扱い的に危険なことをした。
さて、今回はどうなんでしょうね。


スポンサーリンク

関連記事

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

OpenCVで動画の手ぶれ補正

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ディープラーニング

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

機械学習手法『Random Forest』

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

PCA (主成分分析)

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ポイントクラウドコンソーシアム

コメント