Kinect for Windows v2の日本価格決定

Kinect for Windows v2の日本販売価格がやっと発表された。

日本での販売価格は19,980円(税込21,578円)
前のKinectよりも安いね。

Kinect for Windows v2 センサー (オープン ベータ)


スポンサーリンク

Kinect for Windows SDK 2.0 では、C++、C#、VB.Net、Cx、JavaScript をベースとしたアプリケーションを開発できます。

Kinect for Windows v2 Developer Preview Programの時は、参加費用399ドル(約40,000円)と言っておきながら、日本法人窓口を通すと59,200円になっちゃってたから、もっと値上がりするかと思ったけど、これで一安心。(何がだ)

Developer Preview Programの支払いはクレジットカードだったけど、カード番号を電話口で言うっていう、個人情報の扱い的に危険なことをした。
さて、今回はどうなんでしょうね。


スポンサーリンク

関連記事

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

CGのためのディープラーニング

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

3D復元技術の情報リンク集

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

PCA (主成分分析)

UnityでPoint Cloudを表示する方法

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

海外ドラマのChromaKey

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

統計的な顔モデル

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

MeshroomでPhotogrammetry

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

コメント