Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCV 2.4.5から超解像処理のモジュールが追加されていたらしい。
http://docs.opencv.org/modules/superres/doc/super_resolution.html

superres::SuperResolutionクラスを使えば簡単に実装できるようだ。初期化時にGPUを使うかどうか設定できるっぽい。

こちらのブログに実装例が載っています。↓
http://whoopsidaisies.hatenablog.com/entry/2013/12/03/021133





7月14日 追記:公式ドキュメントを翻訳した方もいる↓
http://bicycle.life.coocan.jp/takamints/index.php/doc/opencv/doc/super_resolution

追記:バージョン3.1になってから試してみた↓
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
いつか試してみようと思いつつ全然触ってなかったOpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを使ってみた。OpenCV 3.1だとサンプルコードが同梱されているのですぐに試せる。↓opencv/samples/gpu/su...

関連記事

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

なんかすごいサイト

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ブログの復旧が難航してた話

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

RefineNet (Multi-Path Refineme...

Konashiを買った

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Theia:オープンソースのStructure from M...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

オーバーロードとオーバーライド

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

自前のShaderがおかしい件

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

3D復元技術の情報リンク集

AfterEffectsプラグイン開発

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

HD画質の無駄遣い

HerokuでMEAN stack

WinSCP

機械学習について最近知った情報

コメント