偏愛マップ

まだモヤモヤしている段階なのでまとまりはない話。
このエントリ見て、「偏愛マップ」というものにすごく共感した。初対面の気まずさってホントこういうところ。
http://tamkaism.com/2014/06/henai-map/

ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。

本によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。
そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。

https://note.mu/nanakusa/n/ndeea43ab690d

ただ、共感はしたんだけど、たぶんオイラは上手く偏愛マップを作れないかもなぁ、なんて思う。自分の興味範囲がまだちゃんと自覚できてない。自分自身のことを良くわからないから、ブログやTwitterに手当たり次第放り投げて、後から眺められるようにしてみたりしている。



たぶんこの「偏愛マップ」をサラサラ描ける人って、基本的に自己紹介が上手い人だと思う。「自分」をしっかり持っているからコミュニケーションもそれほどギクシャクしなさそう。
オイラみたいな人間には「ちゃんと偏愛マップを作れるようになる」っていうハードルが一段あったりするわけ。

そこで思いついたんだけど、こういうの、ある程度自動で生成できないだろうか。自分のブログなりSNSのログから偏愛要素を抽出してマップ化するの。
自分の過去ログから情報をいくつかのカテゴリにクラスタリングして、そのカテゴリごとのアイコンとなりそうなイメージを画像検索して、2次元平面上に配置する。自分を知るためのマッピング。

っていう考えを実装に落とし込むとしたら、手始めに「Twitterのお気に入りをクラスタリングする」ってところからかもしれない。
まず調べる分野としては、TwitterのAPIと、取得したテキストの構文解析・グルーピングかな。

偏愛マップ―キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド

関連記事

新年の衝動買い

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

2016年の振り返り

Structured Approach

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

2022年2月 振り返り

『ヒカリ展』に行ってきた

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

2017年8月 振り返り

2020年11月 振り返り

日米の働き方をコミカルに比較した動画

頭がいい人

データサイエンティストって何だ?

2023年8月 振り返り

スクラッチとマッシュアップ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

2023年2月 振り返り

2019年7月 行動振り返り

2017年 観に行った映画振り返り

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

進撃のタカラトミー

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

2023年12月 振り返り

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

フルカラー3Dプリンタ

Raspberry Pi

副業の基本と常識

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

インターフェイスは世界を規定する

文章を書く時の相手との距離感

2020年10月 振り返り

手軽な娯楽

最高にカッコイイガラス細工

成果を待てない長学歴化の時代

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

消費の記録

趣味でCEDECに来ている者だ

2017年7月 振り返り

研究者のための英文校正業者比較サイト

タイミングとクオリティ

コメント