ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Model View Controller

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Unreal Engineの薄い本

このブログのデザインに飽きてきた

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

HerokuでMEAN stack

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

今年もSSII

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

WordPressで数式を扱う

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ネームサーバとDNSレコードの話

ブログをAWSからwpXへ移行

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

動的なメモリの扱い

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

WordPressのテーマを自作する

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

仮想関数

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

ZBrushのZScript入門

Verilog HDL

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント