結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
OpenGVの用語
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Verilog HDL
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
定数
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
書籍『ROSプログラミング』
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Quartus II
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
UnityのAR FoundationでARKit 3
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Unreal Engineの薄い本
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
3D復元技術の情報リンク集
ブログをAWSからwpXへ移行
3DCG Meetup #4に行ってきた
タマムシっぽい質感
OANDAのfxTrade API
ドットインストールのWordPress入門レッスン
コメント