ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

ディープラーニング

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ZScript

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

プログラムによる景観の自動生成

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

WinSCP

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

3Dグラフィックスの入門書

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

iPhoneをSSHクライアントとして使う

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

Boost オープンソースライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

C++の抽象クラス

ブログをSSL化

UnityでOpenCVを使うには?

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Verilog HDL

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Unreal Engineの薄い本

コメント