ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Model View Controller

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Boost オープンソースライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

AWSでシステムトレード

3Dグラフィックスの入門書

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Quartus II

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ニューラルネットワークで画像分類

3DCG Meetup #4に行ってきた

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ブログが1日ダウンしてました

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

オープンソースの取引プラットフォーム

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ブログのデザイン変えました

ブログの復旧が難航してた話

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Google App Engineのデプロイ失敗

pythonもかじってみようかと

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

WordPressのテーマを自作する

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

コメント