ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from M...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OANDAのfxTrade API

Boost オープンソースライブラリ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

続・ディープラーニングの資料

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

機械学習手法『Random Forest』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

3Dグラフィックスの入門書

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

プログラミングスキルとは何か?

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ZScript

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

HerokuでMEAN stack

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

定数

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

コメント