ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

WordPressプラグインの作り方

uvでWindows11のPython環境を管理する

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

機械学習手法『Random Forest』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Raspberry PiでIoTごっこ

まだ続くブログの不調

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Raspberry Pi

3Dグラフィックスの入門書

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

WordPressのテーマを自作する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenGVの用語

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

SVM (Support Vector Machine)

Mayaのプラグイン開発

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

C++の抽象クラス

ドットインストールのWordPress入門レッスン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Unityで学ぶC#

コメント