結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。
理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。
Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。
あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。
関連記事
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
オープンソースの取引プラットフォーム
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ブログをSSL化
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
R-CNN (Regions with CNN featur...
サンプルコードにも間違いはある?
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
WebGL開発に関する情報が充実してきている
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
このブログのデザインに飽きてきた
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
SVM (Support Vector Machine)
手を動かしながら学ぶデータマイニング
WordPressのテーマを自作する
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
ROSの薄い本
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ドットインストールのWordPress入門レッスン
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ZBrushのZScript入門
UnityでOpenCVを使うには?
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Google App Engine上のWordPressでF...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
ニューラルネットワークで画像分類
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
UnityのAR FoundationでARKit 3
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
コメント