ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

書籍『ROSプログラミング』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ブログがダウンしてました

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Amazon Web ServicesでWordPress

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Google App Engineのデプロイ失敗

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

タマムシっぽい質感

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Google Chromecast

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

OpenCV

サンプルコードにも間違いはある?

機械学習で遊ぶ

WordPressの表示を高速化する

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

WordPressのテーマを自作する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ブログが1日ダウンしてました

コメント