ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenGVのライブラリ構成

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

3DCG Meetup #4に行ってきた

Managing Software Requirements: A Unified Approach

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

まだ続くブログの不調

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Model View Controller

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ディープラーニング

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ブログの復旧が難航してた話

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

WordPressプラグインの作り方

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

コメント