ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。

関連記事

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Boost オープンソースライブラリ

3DCG Meetup #4に行ってきた

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Managing Software Requirements...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

実は頻発しているブログの不具合

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV バージョン4がリリースされた!

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

WordPressのテーマを自作する

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ネームサーバとDNSレコードの話

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

手を動かしながら学ぶデータマイニング

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

openMVGをWindows10 Visual Studi...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

コメント