ZBrushのお勉強

ZBrush持っているのにあんまり触れてない。



フルHD解像度の動画が個人で手軽に制作できて、当たり前のようにアップロードできてしまうのに時代を感じる。


スポンサーリンク


ZBrushの体験版を触り始めた頃はPCのメモリが足りなくてほとんどディティールは作り込めなかったけど、使っていたディスプレイの解像度も低かったし、短時間で概形が出来上がるのが楽しかった。

ドクロ

ビオゴジもどき

ミレゴジもどき

ファンタジーっぽいの

dragonSkall

今はスマホもフルHDを超える解像度の撮影・表示ができてしまう。コンテンツに求められるディティールも増すばかりだ。

田島光二作品集 & ZBrushテクニック (KOUJI TAJIMA ARTWORKS & ZBrush Technique)ZBrush キャラクタークリエーション - 高度なスカルプティングテクニック -(DVD付)ZBrush スタジオプロジェクト: リアルゲームキャラクター~DVD付~


スポンサーリンク

関連記事

Physically Based Rendering
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
動画配信ぐらい当たり前の時代
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
2022年10月 振り返り
2017年 観に行った映画振り返り
PolyPaint
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
ラクガキの立体化
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
なりきり玩具と未来のガジェット
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
2021年5月 振り返り
調べものは得意なのかもしれない
エアブラシの思い出
adskShaderSDK
UnityでPoint Cloudを表示する方法
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20日発売予定
『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観てきた (ネタバレ無し)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
MRenderUtil::raytrace
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
自分のスキルセット
Houdiniのライセンスの種類
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
タマムシっぽい質感
生物の骨格
線画を遠近法で描く
Paul Debevec
進撃のタカラトミー
2021年2月 振り返り
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

コメント