MItMeshPolygon
MItMeshPolygon はポリゴン フェース イテレータです。あるメッシュ オブジェクトに対してこのクラスを初期化すると、フェース ID の順序でメッシュ内のすべてのフェースを反復処理できます。メッシュを参照する DAG パス、および特定のコンポーネントへの MObject リファレンスの両方に対してこのクラスを初期化すると、イテレータをエッジや頂点など特定のコンポーネントに隣接するフェースに制限することもできます。
このイテレータは、より迅速にメッシュを調べられるので、メッシュのパーシング処理に便利です。エッジと頂点よりフェースの方が数が少なく、データ取得で重複が少ないからです。フェース イテレータとしての MItMeshPolygon には、主に以下から構成される、フェース固有のデータを取得するメソッドがあります。
- フェース構成(2 本を超える複数のエッジ)
- フェース – 頂点データ
- フェース – エッジ データ
- 隣接コンポーネント データ
- UV データ
- 頂点カラー データ
- ブラインド データやスムージング情報など、その他のデータ
MItMeshPolygon は、フェースごとにメッシュを迅速に検索する、またはフェース固有のデータをメッシュから要求する場合に理想的です。
MItMeshEdge
MItMeshEdge は、エッジごとにメッシュを反復処理し、エッジ固有のデータを取得します。このエッジ イテレータは、エッジ ID の順序でエッジを反復処理するか、渡されたコンポーネントに隣接するエッジを反復処理します。MltMeshEdge では、以下のタイプのデータを取得できます。
- エッジ構成(2 つの頂点)
- エッジ – フェース データ
- エッジ – 頂点データ
- エッジのスムージング
- 隣接コンポーネント データ
MItMeshEdge は、メッシュをエッジごとに調べ、エッジ固有のデータを取得する場合に最適です。
MItMeshVertex
MItMeshVertex は、頂点 ID の順序で頂点ごとにメッシュを反復処理し、頂点固有のデータを取得します。この頂点イテレータは、2 つのケースに最適で、以下のような頂点固有データを取得できます。
- 頂点構成(3D 位置)
- 頂点 – フェース データ
- 頂点 – エッジ データ
- 頂点法線
- UV データ(頂点に固有)
- カラー データ(頂点に固有)
- 隣接コンポーネント データ
MItMeshFaceVertex
MItMeshFaceVertex イテレータは、フェース ID の順序でフェース頂点ごとにメッシュを調べ、フェース頂点固有のデータを取得します。このフェース頂点イテレータでは、以下のようなデータを取得できます。
- 法線データ
- UV データ
- カラー データ
MFnMesh
MFnMesh には、メッシュ固有データを取得してメッシュを修正するメソッドが複数含まれています。イテレータを使用して特定のコンポーネントを検索し、MFnMesh を使用してそのコンポーネント上で操作を実行します。
MFnMesh が提供するメソッドと MItMesh* イテレータは重複する部分がありますが、MFnMesh はメッシュ操作のグローバル ライブラリを表し、イテレータは各コンポーネントまわりを中心としたものです。
ついでに、ポリゴンオンリーではないけど。
MItSelectionList
MltSelectionList は、選択されたオブジェクトを含むラッパ クラスです。これは、グローバルなアクティブ セレクション リストのコピー、または自分で構築したリストを使用することができます。
MItSelectionList を使用してセレクション リストにあるオブジェクトをフィルタ処理すると、ある特定のタイプのオブジェクトを表示できます(MSelectionList では、選択したオブジェクトをフィルタ処理することはできません)。
MItGeometry
以上のことは全てオンラインヘルプに載っている。
関連記事
C++の抽象クラス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
この連休でZBrushの スキルアップを…
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Raytracing Wiki
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
フルCGのウルトラマン!?
CEDEC 3日目
Blenderでよく使うaddon
SIGGRAPH ASIAのマスコット
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
機械学習手法『Random Forest』
ZBrushの練習 手のモデリング
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
アニゴジ関連情報
単純に遊びに行くのはだめなのか?
Open Shading Language (OSL)
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
オーバーロードとオーバーライド
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Maya API Reference
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
UnityのGlobal Illumination
Theia:オープンソースのStructure from M...
ニューラルネットワークで画像分類
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ZBrush 2018での作業環境を整える
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
コメント