2012 昨日のクローズアップ現代を見た

昨日のクローズアップ現代“衝撃”のVFX~ハリウッドを席巻する日本人~

ニューヨークの街が大洪水で水没する…。亡きオードリー・ヘプバーンが、現代に甦ってセリフをしゃべる…。そうした”あり得ない”映像を「リアル」な迫力で見せるのがVFX(ヴィジュアル・エフェクト=視覚効果)。この秋公開されるハリウッド映画「2012」は最先端の技術を駆使し、およそ1500カットがVFXで作られた”VFX大作”。地球滅亡の危機を描いたこの映画には、ビル群の崩壊、大地震、洪水等々あらゆる「パニック」が登場。「リアルを超えたリアル」な衝撃が観客を圧倒する。もはやハリウッドはVFX無しにはあり得ない、とさえいわれる状況のもと、VFX制作各社は、名門大学に学んだ超一流の理系の学者や、NASAの職員までをも獲得し、よりリアルな映像を求めてしのぎを削る。番組では「2012」VFXチームのリーダーの1人で、去年、映像制作者として日本人で初めて、アカデミーの科学技術賞を受けた坂口亮氏に密着。一人の日本人技術者の成功物語を通じて、ハリウッドVFXの最前線を見つめる。
スタジオゲスト:おすぎさん(映画評論家)

今までテレビで、チームリーダーレベルの視点でハリウッドの現場を捉えたものが少なかったから、興味深かった。(その人の専門技能だけにクローズアップする場合が多いからね)
そんで、なんか坂口亮さん本人のブログを発見した。(名前で検索すればトップに出るけど)
仕事の体験から得た、国際環境での生活・仕事・リーダーシップについての考えをまとめているみたい。

それから、稲蔭研究室(通称 imgl)

2月9日にアカデミー賞のScientific and Technical Awards部門の授賞式が開催され、研究室の卒業生である坂口亮氏がアカデミー賞を受賞しました。

番組中で触れられてないから、たぶんこの研究室はハリウッド進出とあまり関係してないんだろうな。(休学して専門学校行ったわけだし)
研究室の宣伝に利用されてる感じがするけど、どうなんだろ。
追記:ディジタル最前線の記事

関連記事

ZBrush 4R8 リリース!

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...

この連休でZBrushの スキルアップを…

CGのためのディープラーニング

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

UnityのGlobal Illumination

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

界王拳って実は必須スキルなのかも

クライマックスヒーローズ

立体視を試してみた

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

iPhone欲しいなぁ

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrush 4R7

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

adskShaderSDK

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

マイケル・ベイの動画の感覚

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

サブリミナル効果って気付かないもんだよね?

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

CEDEC 3日目

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushCore

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント