OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html


スポンサーリンク


このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.


スポンサーリンク

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)


スポンサーリンク

関連記事

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

顔画像処理技術の過去の研究

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

今年もSSII

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

立体視を試してみた

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

定数

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

スクレイピング

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

ブログの復旧が難航してた話

コメント