OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

UnityでLight Shaftを表現する

Unityからkonashiをコントロールする

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Managing Software Requirements: A Unified Approach

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

PythonでBlenderのAdd-on開発

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenCV

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

PCA (主成分分析)

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ブログが1日ダウンしてました

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

顔画像処理技術の過去の研究

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Quartus II

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

WordPressのテーマを自作する

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

AfterEffectsプラグイン開発

MRenderUtil::raytrace

クラスの基本

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

コメント