またSfM(Structure from Motion)ネタ。
OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。
これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html
このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306
OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。
OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓
OpenCV:Structure From Motion
Camera Motion Estimation
Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.
Scene Reconstruction
Sparse scene reconstruction from a given set of images.
Import Reconstruction
Import a scene reconstruction.
最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。
Bundler
OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。
そしてビルドに挑戦↓
関連記事
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
ubuntuでサーバー作るよ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OANDAのfxTrade API
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
オープンソースの取引プラットフォーム
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
MeshroomでPhotogrammetry
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
SVM (Support Vector Machine)
pythonもかじってみようかと
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
仮想関数
機械学習について最近知った情報
手を動かしながら学ぶデータマイニング
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
NeRF (Neural Radiance Fields):...
顔画像処理技術の過去の研究
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
HerokuでMEAN stack
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
続・ディープラーニングの資料
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
機械学習で遊ぶ
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
コメント