OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Mayaのプラグイン開発

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

HD画質の無駄遣い その2

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

プログラムによる景観の自動生成

Mean Stack開発の最初の一歩

OANDAのfxTrade API

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

まだ続くブログの不調

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

続・ディープラーニングの資料

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

立体視を試してみた

ROSの薄い本

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

WordPressプラグインの作り方

ブログが1日ダウンしてました

オープンソースの取引プラットフォーム

仮想関数

WordPress on Windows Azure

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

「うぶんちゅ!」

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Unityからkonashiをコントロールする

コメント