pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓
Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad
けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。
インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。
ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439
この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。
WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded
7/18追記:
「ディープラーニングツール「Pylearn2」とその仕組み」の資料公開しました。 http://t.co/MvhQ9gHArJ
— Kotaro Nakayama (@napman1) 2014年7月17日
関連記事
Konashiを買った
GAN (Generative Adversarial Ne...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Python2とPython3
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
Raspberry Pi 2を買いました
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
HD画質の無駄遣い
ROSの薄い本
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
タマムシっぽい質感
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
書籍『ROSプログラミング』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
全脳アーキテクチャ勉強会
WordPressプラグインの作り方
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
ROSでガンダムを動かす
Mayaのプラグイン開発
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Boost オープンソースライブラリ
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
コメント