Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓



Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓
http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad

けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。


スポンサーリンク


インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。
Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。

ここの記事が詳しかった↓
http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439

この記事だとTheanoを別途インストールしてるみたいだけど、何かpylearn2に入ってるっぽいんだよな。動かしたらエラーが出るのかな。警告は出てるけど。


スポンサーリンク

WARNING (theano.configdefaults): g++ not detected ! Theano will be unable to execute optimized C-implementations (for both CPU and GPU) and will default to Python implementations. Performance will be severely degraded



7/18追記:





スポンサーリンク

関連記事

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

タマムシっぽい質感

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

HerokuでMEAN stack

Raspberry Pi 2を買いました

仮想関数

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Unityからkonashiをコントロールする

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

機械学習について最近知った情報

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

HD画質の無駄遣い

3Dグラフィックスの入門書

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

pythonもかじってみようかと

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

OANDAのfxTrade API

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Open Shading Language (OSL)

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

機械学習手法『Random Forest』

ブログのデザイン変えました

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

CGのためのディープラーニング

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

プログラムによる景観の自動生成

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

ブログの復旧が難航してた話

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント