世の中には、骨の写真集というものが存在する。
オイラはその手のものが結構好き。生き物の骨格に、独特の機能美みたいなものを見出してしまう。筋肉や色味が無くなることで、硬質でやや機械的な冷たさと静けさを感じる。
ニューヨークに1ヶ月ほど滞在した時、美術館で、花や風景と牛や鹿などの骸骨を一緒に描くジョージア・オキーフという画家の存在を知った。その時に見た絵がやたらと記憶に残っている。
それ以来、動物の骨格の資料が欲しくなり、写真集を買うようになった。
この「骨から見る生物の進化」は洋書の翻訳本。
この写真集は後にサイズを縮小した普及版が発売された。
この写真集に「キョン」という鹿の仲間の頭蓋骨が載っているのだが、これがドラゴンのようでカッコイイのだ。キョンは草食動物だが、大きな牙があり、頭蓋骨だけ見ると、とても獰猛な印象を受ける。
これをモチーフに、恐竜の要素も加味したらカッコイイんじゃないかと思ってZBrushで作ろうとしたことがある。ちょうど辰年の年賀状にしようかと思っていたが、上手くまとまらずに挫折。
この写真集には色々な生き物の骨格が載っている。オラウータンの骸骨は獣風なのに、チンパンジーの骨格は人間に似過ぎて少し不気味に見えたのが印象に残っている。
そういえば、前田幸太郎さんの「骨蜘蛛」という、本来外骨格生物である蜘蛛の骨を想像して作った作品もカッコよくて好き。
こういう、生物の骨格に美を見出すのは、透明標本も割と近いジャンルだと勝手に思っている。
![[新世界]透明標本~New World Transparent Specimen~](http://ecx.images-amazon.com/images/I/314G8%2BchvCL.jpg)
薬品で筋肉を透明にし、骨に色をつけるには何年もかかるそうだが、CGでそれを再現できないだろうかと妄想する。透明標本の質感を再現するShaderとか作れないだろうか。
関連記事
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売
ラクガキの立体化
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
バーガーキングのCM
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
2024年の振り返り
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrush 2018での作業環境を整える
『社会人』を諦めました
ふなっしーのプラモデル
2019年 観に行った映画振り返り
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
2023年の振り返り その2 仕事編
Windows Server 2008にAutodesk M...
『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)
Mr.ビーン
『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
映画『破裏拳ポリマー』を観た
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
2015年の振り返り
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
ミニ四駆ブーム?
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
ZBrushの作業環境を見直す
フルカラー3Dプリンタ
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
海外ドラマのChromaKey
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
ラクガキの立体化 反省
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
プロダクトデザイン概論
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
コメント