ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

ブログをAWSからwpXへ移行

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Mayaのプラグイン開発

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

生物の骨格

東京オリンピックと案内表示

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Unreal Engineの薄い本

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

フルCGのウルトラマン!?

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrushのZScript入門

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Raspberry PiでIoTごっこ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

歯を食いしばって見るべき動画

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

コメント