ブログのデザイン変えました

まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。


それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)



ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。

ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…


関連記事

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

UnityのuGUIチュートリアル

オープンソースの取引プラットフォーム

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Unityの薄い本

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

今年もSSII

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

html5のcanvasの可能性

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

天体写真の3D動画

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Model View Controller

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

WordPressで数式を扱う

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

OpenCVで動画の手ぶれ補正

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Verilog HDL

書籍『ROSプログラミング』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

コメント