まあ、見ての通りなんですが、2日前ぐらいにこのブログのテーマをraindropsからSimplicityに変えました。
前回のエントリでブログのデザインを変えたいと言っていたわけだけど、さっさとリニューアルしちゃった。
それに伴っていくつかのページを整理(削除)しました。Worpdressというものがまだ良くわかっていなかった頃に作った意味不明な固定ページは削除して、ウィジェットの数も減らしました。(主にSNSのブログパーツ)
ブログカード表示ができるようになったので一覧や内部リンクの表示がとても見やすくなった。サムネイル付きで一覧になるので、画像の無いエントリが随分と味気無く見えるようになっちゃったけど。
これからしばらくはこのテーマで運用しようと思います。ちょっとした修正は随時入れていくつもり。
ブログ立ち上げ当初は、自分でテーマをデザインするんだと意気込んでいたけど、あり物の優秀さに勝てない…
関連記事
adskShaderSDK
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
Verilog HDL
OpenGVのライブラリ構成
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
Google App EngineでWordPress
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
WordPress on Google App Engine...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
OpenCV
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Google App Engine上のWordPressでF...
Google App Engine上のWordPressでA...
HD画質の無駄遣い
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Mayaのプラグイン開発
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZScript
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
プロダクトデザイン概論
コメント