Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

OpenGVの用語

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

クラスの基本

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

UnityでOpenCVを使うには?

OpenCVで動画の手ぶれ補正

HD画質の無駄遣い

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

OpenCV

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

WordPressのテーマを自作する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ブログのデザイン変えました

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

動的なメモリの扱い

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Iterator

Amazon Web ServicesでWordPress

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Composition Rendering:Blenderに...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

UnityでARKit2.0

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

コメント