だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Python2とPython3
UnityからROSを利用できる『ROS#』
タマムシっぽい質感
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
プログラミングスキルとは何か?
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Unreal Engineの薄い本
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
ニューラルネットワークで画像分類
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Model View Controller
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
WordPressの表示を高速化する
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
WordPress on Google App Engine...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

コメント