Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

3Dグラフィックスの入門書

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

書籍『ROSプログラミング』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ブログのデザイン変えました

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Unityで学ぶC#

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Boost オープンソースライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

機械学習で遊ぶ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

AfterEffectsプラグイン開発

Python2とPython3

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Quartus II

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Raspberry PiでIoTごっこ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

サンプルコードにも間違いはある?

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 頭部パーツの加工

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

コメント