Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Mayaのプラグイン開発

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

光学式マウスのセンサーを応用すると…

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

マルコフ連鎖モンテカルロ法

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Iterator

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ブログのデザイン変えました

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Google App Engineのデプロイ失敗

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Raspberry Pi

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Structure from Motion (多視点画像から...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Theia:オープンソースのStructure from M...

クラスの基本

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

コメント