だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
動的なメモリの扱い
Konashiを買った
OpenCV
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ニューラルネットワークで画像分類
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Raspberry Pi
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
UnityからROSを利用できる『ROS#』
UnityでARKit2.0
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
Structure from Motion (多視点画像から...
Python2とPython3
プログラミングスキルとは何か?
WordPress on Google App Engine...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
タマムシっぽい質感
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
WordPressプラグインの作り方
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
このブログのデザインに飽きてきた
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
OpenGVのライブラリ構成
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
サンプルコードにも間違いはある?
HerokuでMEAN stack
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
為替レートの読み方 2WAYプライス表示

コメント