だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
GAN (Generative Adversarial Ne...
UnityでARKit2.0
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
WordPressのテーマを自作する
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
WordPressプラグインの作り方
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
Structure from Motion (多視点画像から...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
WebGL開発に関する情報が充実してきている
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
サンプルコードにも間違いはある?
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Unityの薄い本
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCa...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
このブログのデザインに飽きてきた
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Google App EngineでWordPress
続・ディープラーニングの資料
Mayaのプラグイン開発
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

コメント