Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

機械学習で遊ぶ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

SVM (Support Vector Machine)

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ドットインストールのWordPress入門レッスン

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Unreal Engineの薄い本

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

機械学習手法『Random Forest』

Google App Engine上のWordPressでA...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

ブログが1日ダウンしてました

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

WordPress on Windows Azure

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

UnityでARKit2.0

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

仮想関数

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

光学式マウスのセンサーを応用すると…

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Google App EngineでWordPress

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

コメント