だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
Google App Engine上のWordPressでA...
adskShaderSDK
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
OpenCV
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
サンプルコードにも間違いはある?
機械学習手法『Random Forest』
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OANDAのfxTrade API
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Google App Engineのデプロイ失敗
WordPressの表示を高速化する
GAN (Generative Adversarial Ne...
まだ続くブログの不調
ブログのデザイン変えました
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
WordPress on Google App Engine...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
3Dグラフィックスの入門書
Managing Software Requirements...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
3D復元技術の情報リンク集
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
コメント