Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Unreal Engineの薄い本

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCarus』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

HerokuでMEAN stack

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Unityの薄い本

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

C++の抽象クラス

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Raspberry Pi

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZScript

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ブログのデザイン変えました

機械学習で遊ぶ

Verilog HDL

クラスの基本

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

動的なメモリの扱い

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

PythonでBlenderのAdd-on開発

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ニューラルネットワークで画像分類

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Iterator

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

コメント