だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
関連記事
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
PythonでBlenderのAdd-on開発
Raspberry PiでIoTごっこ
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Structure from Motion (多視点画像から...
Unreal Engineの薄い本
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ZScript
今年もSSII
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
まだ続くブログの不調
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
機械学習で遊ぶ
Boost オープンソースライブラリ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
C++の抽象クラス
WordPressの表示を高速化する
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
UnityでARKit2.0
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
HD画質の無駄遣い
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
オープンソースの取引プラットフォーム
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Amazon Web ServicesでWordPress
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

コメント