Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

Unityで学ぶC#

WordPress on Windows Azure

ROSの薄い本

UnityでARKit2.0

Raspberry Piでカーナビを自作できるキット『iCarus』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ROSでガンダムを動かす

リニアアクチュエータ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Mean Stack開発の最初の一歩

C++の抽象クラス

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

サンプルコードにも間違いはある?

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

プログラムによる景観の自動生成

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Iterator

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

モータードライバ

今年もSSII

オープンソースの取引プラットフォーム

WordPressの表示を高速化する

プログラミングスキルとは何か?

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

コメント