Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

Unityの薄い本

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

WordPressプラグインの作り方

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenCV

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ROSの薄い本

機械学習で遊ぶ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 電飾を仕込む

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

adskShaderSDK

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

コメント