Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓

RPi.GPIOの基本的な使い方

RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。

ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。



プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓

RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し

センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う

ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。

関連記事

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrushのZScript入門

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Raspberry Pi

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

仮想関数

Google App Engine上のWordPressでF...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenCV

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer...

今年もSSII

Python for Unity:UnityEditorでP...

定数

WordPressプラグインの作り方

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

SVM (Support Vector Machine)

adskShaderSDK

Konashiを買った

ブログのデザイン変えました

コメント