もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。
端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。
html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ
ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。
関連記事
openMVGをWindows10 Visual Studi...
定数
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
胡散臭いデザインの参考サイト
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
今年もSSII
まだ続くブログの不調
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
UnityでOpenCVを使うには?
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Boost オープンソースライブラリ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
変形ロボットのデザイン
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ROMOハッカソンに行ってきた
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Mean Stack開発の最初の一歩
Raspberry PiでIoTごっこ
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
歯を食いしばって見るべき動画
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Amazon Web ServicesでWordPress
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
コメント