html5のcanvasの可能性

もう3年前になるけど、html5のcanvas要素を使って、画像ファイルを極力使わずにWebサイトをリッチな見た目にする方法を考えていた。当時、スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイル端末は、日を追うごとに画面が解像度化、演算能力は向上していった。このまま進むと「ボトルネックとなるのはマシンの演算能力よりもデータ通信速度じゃないか?」って思うようになった。

端末の画面の高解像度化に伴って、より高解像度に耐えうるWebサイトが必要とされ、サイトに掲載される画像の容量は増え、ストレージを圧迫し、ダウンロードにも時間がかかる。そう考えると、大容量の画像ファイルを通信回線に載せるよりも、描画アルゴリズムだけを通信すれば良いんじゃないかって。CGで言うところのプロシージャルテクスチャのような手法を使えば、クライアント側のマシンパワーでリッチな背景を生成できるんじゃないかと。

html5のcanvasを使えば、CGを描画するのと同じように、ブラウザ上に自由にグラフィックを描画できる。当時、すでにこういうものが登場していた↓
canvasでキラキラした背景を作る方法
背景を画像ではなく乱数を使ってcanvasに円を描画する、広義のプロシージャル手法ってこと。
当時はjavascriptも知らなかったのでこれで全体像を勉強した。↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

さらに最近ではWebGL環境も整ってきて、ブラウザ上で手軽にCGが描画できるライブラリも出てきた。
jsdo.itのページ

ということで、こういう考えでWordPressテーマを自作したいのであった。

関連記事

konashiのサンプルコードを動かしてみた

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

ROMOハッカソンに行ってきた

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

タマムシっぽい質感

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

ZScript

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

ブログがダウンしてました

OANDAのfxTrade API

続・ディープラーニングの資料

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

フルCGのウルトラマン!?

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

WordPress on Google App Engine...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

サンプルコードにも間違いはある?

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Model View Controller

GitHub Pagesで静的サイトを作る

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

デザインのリファイン再び

Unreal Engineの薄い本

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

線画を遠近法で描く

HerokuでMEAN stack

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

コメント